|
|
|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
「 ただ一度にいらへむも、 待ちけるかともぞ思ふ」の現代語訳 |
|
著作名:
走るメロス
69 views |
|
「 ただ一度にいらへむも、 待ちけるかともぞ思ふ」の現代語訳・口語訳・意味
原文
この児、定めて驚かさむずらむと待ちゐたるに、僧の、「もの申しさぶらはむ。 驚かせたまへ。」と言ふを、うれしとは思へども、ただ一度にいらへむも、 待ちけるかともぞ思ふとて、今一声呼ばれていらへむと、念じて寝たるほどに、
現代語訳・口語訳・意味
この子どもは、きっと(僧たちが自分を)起こすだろうと(思って)待ち続けていたところ、僧が「もしもし。目をお覚まし下さい。」と言うのを、嬉しいとは思うのですが、すぐ一度で返事をするのも、(僧たちが、呼ばれるのを)待っていたと思う(のも困る)ので、もう一度呼ばれて返事をしようと(思って)、我慢して寝ているうちに...
品詞分解
| ただ | 副詞 |
| 一度 | 名詞 |
| に | 格助詞 |
| いらへ | ハ行下二段活用「いらふ」の未然形 |
| む | 婉曲・仮定の助動詞「む」の連体形 |
| も、 | 係助詞 |
| 待ち | タ行四段活用「まつ」の連用形 |
| ける | 過去の助動詞「けり」の連体形 |
| か | 係助詞 |
| と | 格助詞 |
| も | 係助詞 |
| ぞ | 係助詞 |
| 思ふ | ハ行四段活用「おもふ」の連体形 |
主な出典
【宇治拾遺物語「児のそら寝」】
この児、定めて驚かさむずらむと待ちゐたるに、僧の、「もの申しさぶらはむ。 驚かせたまへ。」と言ふを、うれしとは思へども、ただ一度にいらへむも、 待ちけるかともぞ思ふとて、今一声呼ばれていらへむと、念じて寝たるほどに...
このテキストを評価してください。
|
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
百人一首48『風をいたみ岩うつ波のおのれのみ砕けてものを思ふころかな』現代語訳と解説(序詞、縁語など)
>
奥の細道『那須野』わかりやすい現代語訳と解説(おくのほそ道)
>
高校古文『君が住む宿の梢をゆくゆくと隠るるまでも返り見しはや』わかりやすい現代語訳と品詞分解
>
徒然草『久しく隔たりて会ひたる人の』のわかりやすい現代語訳と解説
>
「奇怪に候うことなり」の現代語訳・品詞分解
>
デイリーランキング
























