manapedia
更新日時:
徒然草『久しく隔たりて会ひたる人の』のわかりやすい現代語訳と解説
著作名: 走るメロス
93,313 views
徒然草『久しく隔たりて会ひたる人の』

このテキストでは、徒然草の一節『久しく隔たりて会ひたる人の』(久しく隔たりて会ひたる人の、わが方にありつること~)の原文、現代語訳・口語訳とその解説を記しています。



※徒然草は兼好法師によって書かれたとされる随筆です。清少納言の『枕草子』、鴨長明の『方丈記』と並んで「古典日本三大随筆」と言われています。

原文(本文)

久しく隔たりて会ひたる人の、わが方にありつること、数々に残りなく語り続くるこそ、 あひなけれ。隔てなく慣れぬる人も、ほど経て見るは、はづかしからかはつぎさまの人は、あからさまに立ち出でても、今日ありつることとて、息もつぎあへず語り興ずるぞかし。よき人の物語するは、人あまたあれど、一人に向きて言ふを、 おのづから人も聞くにこそあれ。よからぬ人は、たれともなく、あまたの中にうち出でて、 見ることのやうに語りなせば、みな同じく笑ひののしる、いとらうがはし。をかしきことを言ひてもいたく興ぜぬと、興なきことを言ひてもよく笑ふにぞ、品のほど計られぬべき。

人のみざまのよしあし、ある人はそのことなど定め合へるに、おのが身をひきかけて言ひ出でたる、いとわびし。


【生野】あなたは読める?難読地名の読み方と由来


現代語訳(口語訳)


長い間離れていて(久しぶりに)会った人で、自分にあったこと(自分の話を)、さまざまに残ることなく語り続けることは、不快である。離れることなく慣れ親しんだ人であっても、しばらくたって会うのは、気まりが悪くはないだろうか、いや気恥ずかしい。二流の人は、ほんのちょっと出かけても、今日起こったことといって、息もつけないほどに面白がって話をするものです。教養のある身分の高い人が話をするときは、(その場に)人が多くいても、(その中の)一人に向かって話をするので、(その他の人も)自然と耳を傾けるのです。教養のない人は、誰に語るというわけでもなく、大勢の中に出しゃばって、(あたかも自分が)目にしているかのように(おおげさに)語り、(その場にいる)皆も同じように大いに笑うので、ひどく騒がしいです。情緒深いことを言っても、それほどおもしろがることもなく、おもしろくないことを言ってもよく笑うというのは、(その人の)品格を推し量ることができるでしょう。



人の外見の良し悪しや、学識のある人はそのことを批評しあうのに、自分の身を引き合い口に出して言うことは、とても興ざめなものです。

次ページ:品詞分解と単語・文法解説

【受験日本史】立憲政友会の成立、桂園時代、列強の中国分割、北清事変と日英同盟締結について解説





1ページ
前ページ
1/2
次ページ


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。