|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
平家物語 祇園精舎 |
著作名:
春樹
20,720 views |
はじめに
ここでは、平家物語の冒頭部分、「祇園精舎」についてみていきます。
【原文】
祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。おごれる人も久しからず。ただ春の夜の夢のごとし。たけき者も遂にはほろびぬ、ひとへに風の前の塵に同じ。
遠くの異朝をとぶらえば、普の趙高、漢の王莽、梁の周伊、唐の禄山、これらは皆、旧主先皇の政にも従はず、楽しみを極め、諫めをも思ひ入れず、天下の乱れんことを悟らずして、民間の愁ふるところを知らざつしかば、久しからずして、亡じにし者どもなり。
近く本朝をうかがふに、承平の将門、天慶の純友、康和の義親、平治の信頼、これらはおごれる心もたけきことも、皆とりどりにこそありしかども、間近くは六波羅の入道前太政大臣平朝臣清盛公と申しし人のありさま、伝え承るこそ、心も詞も及ばれね。
【現代語訳】
祇園精舎の鐘の音は、物事はつねに動いて同じ場所に留まることはないという諸行無常の響きがします。沙羅双樹の花の色は、栄華を極めた者も衰退をしていくという盛者必衰の理をあらわしています。権力を持つ人もそう長くは続きません。それはまるで、春の夜の夢のようです。勇ましい者も最後には滅んでしまうその様子は、風の前の塵と同じです。
異国の政権(朝廷)を例に上げてみると、普王朝の趙高(ちょうこう)、漢王朝の王莽(おうもう)、梁王朝の周伊(周伊)、唐王朝の禄山(ろくさん)はみな、つかえていた皇帝の言うことは聞かずに、栄華を極めて自分をいましめることもしないで、世の中が乱れるていることを理解することもなく、庶民が憂慮していることも知ろうとしなかったので、長くはないうちに、滅んでしまった人たちです。
国内の政権(朝廷)をみてみると、平将門(承平の乱)や藤原純友(天慶の乱)、源義親(源義親の乱)、藤原信頼(平治の乱)などがありますが、これらの人たちはおごった心も勇ましい心も大したものでした。最近で言うと、平清盛公とおっしゃった人の有り様を人づてに耳にしますが、そのありさまは想像を超えるもので、彼を表せるような言葉はありません。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
3分でわかる徒然草「九月二十日のころ」の内容とポイント
>
『田子の浦ゆ うち出でてみれば 真白にそ 富士の高嶺に 雪は降りける』現代語訳と解説
>
『多摩川にさらす手作りさらさらに 何そこの児のここだかなしき』現代語訳と解説
>
『秋来ぬと目にはさやかに見えねども 風の音にぞおどろかれぬる』現代語訳と解説
>
『駒とめて袖打ち払ふ陰もなし 佐野のわたりの雪の夕暮れ』の現代語訳と解説
>
最近見たテキスト
平家物語 祇園精舎
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
中学国語
- 現代文
- 現代文:論説/評論文
- 現代文:小説
- 現代文:随筆
- 現代文:短歌/俳句
- 現代文:文法
- 現代文:文法
- 現代文:作家
- 現代文:作家
- 現代文:ことば
- 現代文:漢字/単語/熟語/ことわざ
- 現代文:その他
- 現代文:その他
- 古典:読み解き
- 古文:文章の訳/読み解き
- 漢文:文章の訳/読み解き
- 古典:文法
- 古文:文法
- 漢文:文法
- 古典:ことば
- 古文:単語/ことば
- 漢文:単語/ことば
- 古典の基礎知識
- 古文の基礎知識
- 漢文の基礎知識
- 古典:その他
- 古典:その他