manapedia
更新日時:
古文単語「おひなる/生ひ成る」の意味・解説【ラ行四段活用】
著作名: 走るメロス
121 views
「おひなる/生ひ成る」の意味・活用・使用例【ラ行四段活用】

このテキストでは、ラ行四段活用の動詞「おひなる/生ひ成る」の意味、活用、解説とその使用例を記している。

ラ行四段活用

未然形おひなら
連用形おひなり
終止形おひなる
連体形おひなる
已然形おひなれ
命令形おひなれ


意味:自動詞

成人する、成長する、育つ

[出典]物語 更級日記
「をばなる人の田舎より上りたる所に渡いたれば、『いとうつくしう生ひなりにけり。』など、あはれがり...」

[訳]:おばにあたる人が田舎から上京してきたところへ向かってみると、「とてもかわいらしく成長しましたこと。」などといって、感慨深く思い...


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。