|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
鎌倉時代の仏教「臨済宗」栄西 |
著作名:
zed
29,990 views |
はじめに
鎌倉時代になると、いろんなタイプの仏教が登場します。
ここでは栄西の開いた臨済宗について説明しましょう。
臨済宗
道元は、比叡山、そして南宋(現在の中国)で仏教の教えを学びました。
中でも禅の概念を初めて日本に持ち込みました。禅とは、師匠と弟子との対話の中で悟りを伝えていこうという考え方です。そうした栄西の考えをまとめたのが『興禅護国論』
禅以外でも、栄西は茶の習慣を日本に広めた人としても知られています。千利休などで有名な”茶”ですね。
曹洞宗との関係
■支持した層
同じ禅宗の曹洞宗が地方の有力者や一般市民の間で支持されたのに対して、臨済宗は武家政権からの支持を集め、政治や文化に重んじられたました。(ちなみにこの禅宗を否定して政権から怒りをかったのが日蓮です)
■栄西と道元
曹洞宗を唱えた道元と同じ世代として考えられがちですが、栄西の方が年上で、道元は栄西の弟子に師事しています。つまり道元は栄西の孫弟子にあたります。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
鎌倉時代の年表 どの北条氏のときに、どんな出来事があったのかのまとめ・一覧
>
源義経が源頼朝に殺された理由
>
【鎌倉文化、新仏教の誕生、浄土宗、浄土真宗、時宗、日蓮宗、臨済宗、曹洞宗】 受験日本史まとめ 26
>
御成敗式目(貞永式目)の内容・訳と出された目的・理由
>
鎌倉時代の仏教「浄土真宗」親鸞
>
最近見たテキスト
鎌倉時代の仏教「臨済宗」栄西
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
日本史
- 原始・古代の社会・文化と東アジア
- 先土器時代・縄文時代
- 弥生時代・古墳時代
- 飛鳥時代・奈良時代
- 平安時代
- 中世の社会・文化と東アジア
- 鎌倉時代
- 南北朝時代・室町時代
- 近世の社会・文化と国際関係
- 戦国時代・安土桃山時代
- 江戸時代
- 近代日本の形成とアジア
- 18世紀における国際環境の変化
- 開国・明治維新
- 立憲政治・憲法制定・議会の設立
- 条約改正・日清/日露戦争
- 近代産業の発展と文化の特色
- 両世界大戦期の日本と世界
- 第一次世界大戦
- 政党政治の発展と大衆文化の形成
- 国内情勢・第二次世界大戦・太平洋戦争
- 第二次世界大戦後の日本と世界
- 占領下の日本
- 高度成長の時代
- その他
- その他