|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「さまことなり/様異なり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】 |
著作名:
走るメロス
2,939 views |
さまことなり/様異なり
このテキストでは、ナリ活用の形容動詞「さまことなり/様異なり」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
形容動詞・ナリ活用
未然形 | さまことなら | ◯ |
連用形 | さまことなり | さまことに |
終止形 | さまことなり | ◯ |
連体形 | さまことなる | ◯ |
已然形 | さまことなれ | ◯ |
命令形 | さまことなれ | ◯ |
■意味
風変わりである、様子が普通と違っている、格別である。
[出典]:木の花は 枕草子
「木のさまにくげなれど、楝の花いとをかし。かれがれにさまことに咲きて、必ず五月五日にあふもをかし。」
[訳]:木の様子は不格好であるが、楝の花はとても趣がある。枯れそうに風変わりな様子で咲いて、必ず五月五日に(開花のタイミングが)あうのも興味深い。
「木のさまにくげなれど、楝の花いとをかし。かれがれにさまことに咲きて、必ず五月五日にあふもをかし。」
[訳]:木の様子は不格好であるが、楝の花はとても趣がある。枯れそうに風変わりな様子で咲いて、必ず五月五日に(開花のタイミングが)あうのも興味深い。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「まうけのきみ/儲けの君」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「おひうつ/追ひ棄つ」の意味・解説【タ行下二段活用】
>
古文単語「ただびと/徒人/直人」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「ちひさし/小さし」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「わかやぐ/若やぐ」の意味・解説【ガ行四段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「さまことなり/様異なり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト