|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「あます/余す」の意味・解説【サ行四段活用】 |
著作名:
走るメロス
19,617 views |
「あます/余す」の意味・活用・使用例【サ行四段活用】
このテキストでは、サ行四段活用の動詞「あます/余す」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
サ行四段活用
未然形 | あまさ |
連用形 | あまし |
終止形 | あます |
連体形 | あます |
已然形 | あませ |
命令形 | あませ |
■意味1:他動詞
もてあます、余計な者として扱う。
[出典]:都遷り 方丈記
「時を失ひ世に余されて、期するところなき者は、憂へながらとまりをり。」
[訳]:(出世の)機会を失い世間から余所者にされて、将来に期待するところのない者は、愚痴をこぼしながら(旧都に)留まっている。
「時を失ひ世に余されて、期するところなき者は、憂へながらとまりをり。」
[訳]:(出世の)機会を失い世間から余所者にされて、将来に期待するところのない者は、愚痴をこぼしながら(旧都に)留まっている。
■意味2:他動詞
取り逃がす、討ち残す。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「かぎる/限る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「おとにきく/音に聞く」の意味・解説【連語】
>
古文単語「おほかた/大方」の意味・解説【名詞・副詞・接続詞】
>
古文単語「あまた」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「しげし/繁し/茂し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「あます/余す」の意味・解説【サ行四段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング