|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「ひねもす/終日/尽日」の意味・解説【名詞】 |
著作名:
走るメロス
16,342 views |
ひねもす/終日/尽日
このテキストでは、古文単語「ひねもす/終日/尽日」の意味、解説とその使用例を記している。
※多くが「ひねもすに」の形で用いられる。「ひめもす/ひめむす/ひねむす」とも。
名詞
■意味
朝から晩まで、一日中。
[出典]:忘れ貝 土佐日記
「四日。楫取り、『今日、風雲のけしきはなはだ悪し。』と言ひて、船いださずなりぬ。しかれども、ひねもすに波風立たず。」
[訳]:四日。船頭が、『今日は、風や雲の様子がとてもよくない。』と言って、船を出さないままになった。しかしながら、一日中波風は立たない。
「四日。楫取り、『今日、風雲のけしきはなはだ悪し。』と言ひて、船いださずなりぬ。しかれども、ひねもすに波風立たず。」
[訳]:四日。船頭が、『今日は、風や雲の様子がとてもよくない。』と言って、船を出さないままになった。しかしながら、一日中波風は立たない。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「うけたまはる/承る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「なかなかなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「ふりさけみる/振り放け見る」の意味・解説【マ行上一段活用】
>
古文単語「だうしん/道心」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「しつらひ」の意味・解説【名詞】
>
最近見たテキスト
古文単語「ひねもす/終日/尽日」の意味・解説【名詞】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング