|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
中世ヨーロッパの大学 |
著作名:
逆転検事
28,185 views |
はじめに
現在でも世界で最も権威のある大学が、ヨーロッパにあります。このような大学は、中世に誕生し、その創設から現在に至るまでさまざまな人材を輩出していきました。このテキストでは、ヨーロッパの大学の成立についてみていきましょう。
キリスト教と大学
中世ヨーロッパの学問は、キリスト教の研究を中心として発展していきました。学問は神学を最高権威として、ラテン語を用いて研究が行われていました。
そのため、大学はもともと教会や修道院の附属機関として成立し、12世紀ころから都市の発展に各地域に大学ができるようになると、学生や研究者が自分たちの権利を守るためにギルドのような自治体を作り、成立していきました。
また、中世の大学は、それぞれ神学部・法学部・医学部・哲学部4学部を有していて、基礎の教養として下級の文法・修辞・弁証法と、上級の算術・幾何・天文・音楽の7自由学科がありました。
上級科目に音楽が入っていたことはとても興味深いですね。
著名な大学
ここで、著名な大学の成立を見ていきましょう。
ボローニャ大学は、11世紀末に北イタリアのボローニャ地方に創設された最古の大学です。法学が有名でした。
サレルノ大学も最古の大学の一つで、南イタリアに成立しました。イスラム世界との接触が多く、アラビア医学を発展させ、中世ヨーロッパ随一の医学部を有していました。
パリ大学は、12世紀半ばに、パリのノートルダム大聖堂の付属神学校が大学に昇格してできたものです。ヨーロッパでも最も権威のある神学の拠点で、多くの神学者を輩出しました。
オクスフォード大学は、パリ大学を模範に設立されたイギリス最古の大学です。イギリス神学の最高権威でした。
ケンブリッジ大学は1209年、オクスフォード大学で対立した一部の教員・学生がケンブリッジに移り設立した大学です。現在でもオクスフォードともにオックスブリッジと言われるイギリス最高権威の大学の一つです。
プラハ大学はカール4世によって設立されたドイツ最古の大学です。神学が有名でした。
設立 | 名前 | 場所 | 特徴 |
11世紀 | ボローニャ大学(法学) | 北イタリア | ダンテが学んだ、ヨーロッパ最古の大学。 |
12世紀 | サレルノ大学(医学) | 南イタリア | イスラム医学に触れ、ヨーロッパ医学の新境地を開いた。 |
12世紀 | パリ大学(神学) | フランス | フランス最古の大学。ヨーロッパ神学の最高権威。 |
12世紀 | オクスフォード大学(神学) | イギリス | イギリス最古の大学。ウィクリフの出身大学。のちのケンブリッジ大学はここから分化した。 |
13世紀 | ケンブリッジ大学(神学) | イギリス | オクスフォードと対立した教員が創設した大学。 |
14世紀 | プラハ大学(神学) | ドイツ | カール4世が創設したドイツ初の大学。フスの出身大学。 |
おわりに
このように、ヨーロッパの大学は各地に成立し、その後のヨーロッパの学問を支えました。また、理性と信仰の分離が決定的になった後は、さまざまな科学の成立に大きく貢献することになります。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
中世の建築様式 ~ビザンツ、ロマネスク、ゴシック~
>
西ヨーロッパの中世文化(スコラ学・普遍論争・大学の成立・建築・文学など) 受験対策問題 49
>
西ヨーロッパの中世文化 ~学問と普遍論争~
>
最近見たテキスト
中世ヨーロッパの大学
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト
世界史
- 先史時代
- 先史時代
- 西アジア・地中海世界の形成
- 古代オリエント世界
- ギリシア世界
- ヘレニズム世界
- ローマ帝国
- キリスト教の成立と発展
- アジア・アメリカの古代文明
- イラン文明
- インドの古代文明
- 東南アジアの諸文明
- 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)
- 古代の南北アメリカ文明
- 東アジア世界の形成と発展
- 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)
- 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)
- 東アジア諸地域の自立化(東アジア、契丹・女真、宋の興亡)
- 内陸アジア世界の形成
- 遊牧民とオアシス民の活動
- トルコ化とイスラーム化の進展
- モンゴル民族の発展
- イスラーム世界の形成と拡大
- イスラーム帝国の成立
- イスラーム世界の発展
- インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
- イスラーム文明の発展
- ヨーロッパ世界の形成と変動
- 西ヨーロッパ世界の成立
- 東ヨーロッパ世界の成立
- 西ヨーロッパ中世世界の変容
- 西ヨーロッパの中世文化
- 諸地域世界の交流
- 陸と海のネットワーク
- 海の道の発展
- アジア諸地域世界の繁栄と成熟
- 東アジア・東南アジア世界の動向(明朝と諸地域)
- 清代の中国と隣接諸地域(清朝と諸地域)
- トルコ・イラン世界の展開
- ムガル帝国の興隆と衰退
- ヨーロッパの拡大と大西洋世界
- 大航海時代
- ルネサンス
- 宗教改革
- 主権国家体制の成立
- 重商主義と啓蒙専制主義
- ヨーロッパ諸国の海外進出
- 17~18世紀のヨーロッパ文化
- ヨーロッパ・アメリカの変革と国民形成
- イギリス革命
- 産業革命
- アメリカ独立革命
- フランス革命
- ウィーン体制
- ヨーロッパの再編(クリミア戦争以後の対立と再編)
- アメリカ合衆国の発展
- 19世紀欧米の文化
- 世界市場の形成とアジア諸国
- ヨーロッパ諸国の植民地化の動き
- オスマン帝国
- 清朝
- ムガル帝国
- 東南アジアの植民地化
- 東アジアの対応
- 帝国主義と世界の変容
- 帝国主義と列強の展開
- 世界分割と列強対立
- アジア諸国の改革と民族運動(辛亥革命、インド、東南アジア、西アジアにおける民族運動)
- 二つの大戦と世界
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制下の欧米諸国
- アジア・アフリカ民族主義の進展
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦
- 米ソ冷戦と第三勢力
- 東西対立の始まりとアジア諸地域の自立
- 冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興
- 第三世界の自立と危機
- 米・ソ両大国の動揺と国際経済の危機
- 冷戦の終結と地球社会の到来
- 冷戦の解消と世界の多極化
- 社会主義世界の解体と変容
- 第三世界の多元化と地域紛争
- 現代文明
- 国際対立と国際協調
- 国際対立と国際協調
- 科学技術の発達と現代文明
- 科学技術の発展と現代文明
- これからの世界と日本
- これからの世界と日本
- その他
- その他