|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
百人一首76『わたの原漕ぎ出でて見ればひさかたの雲居にまがふ沖つ白波』現代語訳と解説(枕詞/体言止めなど) |
著作名:
走るメロス
28,283 views |
百人一首(76)法性寺入道前関白太政大臣/歌の意味と読み、現代語訳、単語、品詞分解、覚え方
わたの原 漕ぎ出でて見れば ひさかたの 雲居にまがふ 沖つ白波
このテキストでは、百人一首に収録されている歌「わたの原漕ぎ出でて見ればひさかたの雲居にまがふ沖つ白波」のわかりやすい現代語訳・口語訳と解説(枕詞、体言止め、句切れの有無など)、歌が詠まれた背景や意味、そして品詞分解を記しています。この歌は、百人一首の他に詞花和歌集/詞華和歌集にも収録されています。
百人一首とは
百人一首は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて活動した公家・藤原定家が選んだ和歌集です。100人の歌人の和歌を、1人につき1首ずつ選んで作られています。百人一首と言われれば一般的にこの和歌集のことを指し、小倉百人一首(おぐらひゃくにんいっしゅ)とも呼ばれます。
暗記に役立つ百人一首一覧
以下のテキストでは、暗記に役立つよう、それぞれの歌に番号、詠み手、ひらがなでの読み方、そして現代語訳・口語訳を記載し、歌番号順に一覧にしています。
※暗記に役立つ百人一首一覧
原文
(※1)わたの原 漕ぎ出でて見れば (※2)ひさかたの 雲居にまがふ 沖つ白波
ひらがなでの読み方
わたのはら こぎいでてみれば ひさかたの くもゐにまがふ おきつしらなみ
現代語訳
大海原に漕ぎ出して見渡すと、雲と見間違えるほどの沖の白波であることよ。
解説・鑑賞のしかた
この歌の詠み手は、平安時代後期の貴族藤原忠通(ふじわら の ただみち)です。百人一首では法性寺入道前関白太政大臣(ほっしょうじにゅうどう さき の かんぱく だいじょうだいじん)として収録されています。
詞書には「海上遠望」という題で詠まれた歌と記されています。百人一首にはこの歌と同じく「わたの原~」で始まる
という歌があります。この歌は作者の小野篁が流罪となったときに詠んだ歌ということもあり、どことなく哀愁が漂ってきます。一方で、法性寺入道前関白太政大臣が詠んだ本テキストの歌からは、「真夏の海に漕ぎ出してみると、水平線の向こう側で大きな白い雲と海とが互いに混じり合っている」、そのような雄大さを感じ取ることができます。
主な技法・単語・文法解説
■単語・文法解説
(※1)わたの原 | 大海原 |
■(※2)枕詞
「ひさかたの」は「雲」にかかる枕詞。
■技法
体言止め。和歌を名詞(体言)で締めくくる技法をいう。
■句切れ
句切れなし。
品詞分解
※名詞は省略しています。
わたの原 | ー |
漕ぎ出で | ダ行下二段活用「こぎいづ」の連用形 |
て | 接続助詞 |
見れ | マ行上一段活用「みる」の已然形 |
ば | 接続助詞 |
ひさかた | ー |
の | 格助詞 |
雲居 | ー |
に | 格助詞 |
まがふ | ハ行四段活用「まがふ」の連体形 |
沖つ白波 | ー |
著者情報:走るメロスはこんな人
学生時代より古典の魅力に取り憑かれ、社会人になった今でも休日には古典を読み漁ける古典好き。特に1000年以上前の文化や風俗をうかがい知ることができる平安時代文学がお気に入り。作成したテキストの総ページビュー数は1,6億回を超える。好きなフレーズは「頃は二月(にうゎんがつ)」や「月日は百代の過客(くゎかく)にして」といった癖のあるやつ。早稲田大学卒業。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
徒然草『これも仁和寺の法師』 わかりやすい現代語訳と解説
>
高校古文『むすぶ手のしづくに濁る山の井の飽かでも人に別れぬるかな』現代語訳・解説と品詞分解
>
今物語『桜木の精』テストで出題されそうな問題
>
万葉集「うちなびく春の柳とわがやどの梅の花とをいかにかわかむ」の現代語訳と解説
>
高校古文『思ひあまりそなたの空をながむれば霞を分けて春雨ぞ降る』現代語訳と解説・品詞分解
>
デイリーランキング