|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
百人一首45『あはれともいふべき人は思ほえで身のいたづらになりぬべきかな』現代語訳と解説 |
著作名:
走るメロス
12,477 views |
百人一首(45)謙徳公/歌の意味と読み、現代語訳、単語、品詞分解、覚え方
あはれとも いふべき人は 思ほえで 身のいたづらに なりぬべきかな
このテキストでは、百人一首に収録されている歌「あはれともいふべき人は思ほえで身のいたづらになりぬべきかな」のわかりやすい現代語訳・口語訳と解説(句切れの有無など)、歌が詠まれた背景や意味、そして品詞分解を記しています。この歌は、百人一首の他に、拾遺和歌集にも収録されています。
百人一首とは
百人一首は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて活動した公家・藤原定家が選んだ和歌集です。100人の歌人の和歌を、1人につき1首ずつ選んで作られています。百人一首と言われれば一般的にこの和歌集のことを指し、小倉百人一首(おぐらひゃくにんいっしゅ)とも呼ばれます。
暗記に役立つ百人一首一覧
以下のテキストでは、暗記に役立つよう、それぞれの歌に番号、詠み手、ひらがなでの読み方、そして現代語訳・口語訳を記載し、歌番号順に一覧にしています。
※暗記に役立つ百人一首一覧
原文
(※1)あはれとも いふべき人は 思ほえで (※2)身のいたづらに なりぬべきかな
ひらがなでの読み方
あはれとも いふべきひとは おもほえで みのいたづらに なりぬべきかな
現代語訳
気の毒だと言ってくれるはずの(最愛の)人は誰も思い浮かばないまま、我が身はむなしくきっと死んでしまうのでしょう。
解説・鑑賞のしかた
この歌の詠み手は、平安時代中期の公卿・歌人、藤原伊尹(ふじわら の これただ)です。百人一首には謙徳公(けんとくこう)と表記されます。孫には、三蹟の一人に数えられる藤原行成がいます。
拾遺和歌集の詞書によると、交際していた女性が急にそっけなくなり、逢ってくれなくなった寂しさを詠んだ歌です。「口説いた女性にふられてしまい、誰も私のことを励ましてくれる人はいない。きっとこのまま私は死んでしまうのだろう」という嘆きが伝わってきます。少し大げさな気もしますが、これこそ平安時代の風流といったところでしょうか。
主な技法・単語・文法解説
■単語
(※1)あはれ | ナリ活用の形容動詞「あはれなり」の語幹。ここでは「気の毒だ」と訳す。 |
(※2)絶えて | 「身をいたづらになす」で「死ぬ、身をほろぼす」という意味。 |
■句切れ
なし。
品詞分解
※名詞は省略しています。
あはれ | ナリ活用の形容動詞「あはれなり」の語幹 |
と | 格助詞 |
も | 係助詞 |
いふ | ハ行四段活用「いふ」の終止形 |
べき | 当然の助動詞「べし」の連体形 |
人 | ー |
は | 係助詞 |
思ほえ | ヤ行下二段活用「おもほゆ」の未然形 |
で | 接続助詞 |
身 | ー |
の | 格助詞 |
いたづらに | ナリ活用の形容動詞「いたづらなり」の連用形 |
なり | ラ行四段活用「なる」の連用形 |
ぬ | 確述の助動詞「ぬ」の終止形 |
べき | 推量の助動詞「べし」の連体形 |
かな | 詠嘆の終助詞 |
著者情報:走るメロスはこんな人
学生時代より古典の魅力に取り憑かれ、社会人になった今でも休日には古典を読み漁ける古典好き。特に1000年以上前の文化や風俗をうかがい知ることができる平安時代文学がお気に入り。作成したテキストの総ページビュー数は1,6億回を超える。好きなフレーズは「頃は二月(にうゎんがつ)」や「月日は百代の過客(くゎかく)にして」といった癖のあるやつ。早稲田大学卒業。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
平家物語『木曽の最期(今井四郎、木曽殿、主従二騎になって~)』 わかりやすい現代語訳と解説
>
源氏物語『若菜上・柏木と女三宮』( 大将、いとかたはらいたけれど〜)の現代語訳と解説
>
高校古文『あるものと忘れつつなほなき人をいづらと問ふぞ悲しかりける』わかりやすい現代語訳と品詞分解
>
十訓抄『祭主三位輔親の侍』テストで出題されそうな問題
>
万葉集「うぐひすの待ちかてにせし梅が花散らずありこそ思ふ子がため」の現代語訳と解説
>
デイリーランキング
注目テキスト