manapedia
更新日時:
蜻蛉日記原文全集「その日になりて、まだしきに物して」
著作名: 古典愛好家
9,054 views
蜻蛉日記

その日になりて、まだしきに物して

その日になりて、まだしきに物して、舞ひの裝束のことなど、人いとおほくあつまりて、しさわぎ、出だしたてて、また弓のことをねんずるに、かねてよりいふやう、

「後(しりへ)はさしものまけ物ぞ。射手いとあやしうとりたり」


などいふに、舞をかひなくやなしてん、いかならんならんと思ふに、夜にいりぬ。月いとあかければ、格子なども下ろさで、ねんじ思ふほどに、これかれはしり来つつ、まづこのものがたりをす。

「いくつなむいつる」


「敵(かたき)には右近源中将なむある」


「おほなおほな射伏せられぬ」


とて、ささとの心にうれしうかなしきこと、ものに似ず。

「まけ物とさだめし方の、この矢どもにかかりてなん、持(ぢ)になりぬる」


と、また告げおこする人もあり。持になりにければ、まづ陵王舞ひけり。それもおなじほどの童にて、我がをひなり。ならしつるほど、ここにて見、かしこにて見など、かたみにしつ。されば、次に舞ひて、おぼえによりてにや、御衣ぞたまはりたり。内よりは、やがて車の後(しり)に陵王ものせて、まかでられたり。ありつるやうかたり、

「わが面をおこしつること、上達部どものみななきらうたがりつること」


など、かへすがへすもなくなくかたらる。弓の師よびにやる。さてまたここにてなにくれとて物かづくれば、うきみかともおぼえず、うれしきことぞものに似ぬ。その夜も、後(のち)の二三日まで、しりとしりたる人、法師にいたるまで、

「若君の御よろこびきこえに、きこえに」


とおこせいふをきくにも、あやしき までうれし。




このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。