更新日時:
|
|
『ちはやぶる神代もきかず竜田川からくれなゐに水くくるとは』わかりやすい現代語訳と解説・品詞分解 |
|
著作名:
走るメロス
126,805 views |
ちはやぶる 神代もきかず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは
このテキストでは、、百人一首に収録されている歌「ちはやぶる神代もきかず竜田川からくれなゐに水くくるとは」の現代語訳・口語訳と解説(句切れ・倒置など)、そして品詞分解を記しています。この歌は、百人一首の他に、古今和歌集、伊勢物語にも収録されています。
百人一首は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて活動した公家・藤原定家が選んだ和歌集です。100人の歌人の和歌を、1人につき1首ずつ選んで作られています。
(※1)ちはやぶる(※2)神代もきかず(※3)竜田川(※4)からくれなゐに水(※5)くくるとは
ちはやぶる かみよもきかず たつたがは からくれなゐに みづくくるとは
神の時代にも聞いたことがない。竜田川の水を(紅葉葉が)あざやかな紅色にくくり染めにするとは。
この歌は在原業平が詠んだ歌です。古今和歌集には、「屏風に描かれた、竜田川に紅葉が流れている様子を題材に詠んだ歌」と但し書きがあります。一方で伊勢物語には、「竜田川に出かけていって実際に景色を見て詠んだ歌」とも書かれています。
(※1)ちはやぶる | 「神」や地名の「宇治」にかかる枕詞 |
(※2)神代 | 神々が国を治めた時代 |
(※3)竜田川 | 現在の奈良県にある川で紅葉の名所。歌枕として用いられる代表的なもののひとつ |
(※4)からくれなゐ | 「韓紅/唐紅」韓から伝わった紅であざやかな紅色 |
(※5)くくる | 括り染め(布を糸でくくって白い部分を残す染め方)にすること |
「竜田川」が歌枕。歌に詠み込まれている名所のことを歌枕という。以下に例を記す。
【逢坂の関】
これやこの行くも帰るも別れては知るも知らぬも逢坂の関
【生駒山】
君があたり見つつを居らむ生駒山雲な隠しそ雨は降るとも
ニ句切れ。「神の時代にも聞いたことがない」と始まり、詠み手の心を強くひきつけます。では何を聞いたことがないのか。それは「竜田川の水を紅葉があざやかな紅色に染めている景色」であると続いています。このことから、この歌には倒置の技法も用いられていることがわかります。
※名詞は省略しています。
ちはやぶる | 枕詞 |
神代 | ー |
も | 係助詞 |
きか | カ行四段活用「きく」の未然形 |
ず | 打消の助動詞「ず」の終止形 |
竜田川 | ー |
からくれなゐ | ー |
に | 格助詞 |
水 | ー |
くくる | ラ行四段活用「くくる」の終止形 |
と | 格助詞 |
は | 係助詞 |
学生時代より古典の魅力に取り憑かれ、社会人になった今でも休日には古典を読み漁ける古典好き。特に1000年以上前の文化や風俗をうかがい知ることができる平安時代文学がお気に入り。作成したテキストの総ページビュー数は1,6億回を超える。好きなフレーズは「頃は二月(にうゎんがつ)」や「月日は百代の過客(くゎかく)にして」といった癖のあるやつ。早稲田大学卒業。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
源氏物語『若菜上(かの紫のゆかり〜)』の現代語訳(口語訳)と解説
>
宇治拾遺物語「留志長者のこと」(憎しと思しけるにや〜)のわかりやすい現代語訳と解説
>
『おしなべて峰も平になりななむ山の端なくは月も入らじを』わかりやすい現代語訳と解説・品詞分解
>
枕草子『宮に初めて参りたるころ』現代語訳・口語訳と文法解説
>
百人一首『奥山にもみぢ踏み分け鳴く鹿の声聞く時ぞ秋は悲しき』現代語訳と解説(係り結び・品詞分解)
>