|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
源氏物語 桐壺 その20 源氏元服2 |
著作名:
春樹
15,295 views |
あくまでもイメージを掴む参考にしてください。
さぶらひにまかでたまひて、人びと大御酒など参るほど、親王たちの御座の末に源氏着きたまへり。大臣気色ばみきこえたまふことあれど、もののつつましきほどにて、ともかくもあへしらひきこえたまはず。
御前より、内侍、宣旨うけたまはり伝へて、大臣参りたまふべき召しあれば、参りたまふ。御禄の物、主上の命婦取りて賜ふ。白き大袿に御衣一領、例のことなり。
御盃のついでに、
「いときなき初元結ひに長き世を契る心は結びこめつや」
御心ばへありて、おどろかさせたまふ。
「結びつる心も深き元結ひに濃き紫の色し褪せずは」
と奏して、長橋より下りて舞踏したまふ。
左馬寮の御馬、蔵人所の鷹据ゑて賜はりたまふ。御階のもとに親王たち上達部つらねて、禄ども品々に賜はりたまふ。
その日の御前の折櫃物、籠物など、右大弁なむ承りて仕うまつらせける。屯食、禄の唐櫃どもなど、ところせきまで、春宮の御元服の折にも数まされり。なかなか限りもなくいかめしうなむ。
宴で人々がお酒を飲んでいるところ、源氏の君は親王たちの末席につきました。娘のことを大臣がほのめかしても、若い源氏の君は恥ずかしがって返事をできないでいます。帝のメッセージを内侍が伝えにきたので、大臣はすぐ帝のところへ向かいました。加冠役としての褒美は、命婦が取次ぎました。慣例どおりに、白い大袿(おおうちぎ)と帝のお召し料の服が一揃い贈られました。帝は、大臣に酒杯をつぐときに次のような歌を詠みました。
『幼い子の元服の時に、そなたの娘との末永い愛を約束する気持ちはこめたのか』
と心遣いを見せたのです。
それにはっとした大臣は
『元服のときに結んだ契ですので、源氏の君の心が褪せないのならばどれほど嬉しいことでしょう』と返事を返し、庭に降りて舞を始めました。左馬寮の馬と蔵人所の鷹をその時に受け取りました。その後で、各人が位に応じて禄を受け取りました。
この日の饗宴の席の料理やお菓子などは、皆右大弁の指示によって作られたものでしたが、その数は東宮のときよりも多いものでした。
【源氏物語 原文】
さぶらひにまかでたまひて、人びと大御酒など参るほど、親王たちの御座の末に源氏着きたまへり。大臣気色ばみきこえたまふことあれど、もののつつましきほどにて、ともかくもあへしらひきこえたまはず。
御前より、内侍、宣旨うけたまはり伝へて、大臣参りたまふべき召しあれば、参りたまふ。御禄の物、主上の命婦取りて賜ふ。白き大袿に御衣一領、例のことなり。
御盃のついでに、
「いときなき初元結ひに長き世を契る心は結びこめつや」
御心ばへありて、おどろかさせたまふ。
「結びつる心も深き元結ひに濃き紫の色し褪せずは」
と奏して、長橋より下りて舞踏したまふ。
左馬寮の御馬、蔵人所の鷹据ゑて賜はりたまふ。御階のもとに親王たち上達部つらねて、禄ども品々に賜はりたまふ。
その日の御前の折櫃物、籠物など、右大弁なむ承りて仕うまつらせける。屯食、禄の唐櫃どもなど、ところせきまで、春宮の御元服の折にも数まされり。なかなか限りもなくいかめしうなむ。
【現代語訳】
宴で人々がお酒を飲んでいるところ、源氏の君は親王たちの末席につきました。娘のことを大臣がほのめかしても、若い源氏の君は恥ずかしがって返事をできないでいます。帝のメッセージを内侍が伝えにきたので、大臣はすぐ帝のところへ向かいました。加冠役としての褒美は、命婦が取次ぎました。慣例どおりに、白い大袿(おおうちぎ)と帝のお召し料の服が一揃い贈られました。帝は、大臣に酒杯をつぐときに次のような歌を詠みました。
『幼い子の元服の時に、そなたの娘との末永い愛を約束する気持ちはこめたのか』
と心遣いを見せたのです。
それにはっとした大臣は
『元服のときに結んだ契ですので、源氏の君の心が褪せないのならばどれほど嬉しいことでしょう』と返事を返し、庭に降りて舞を始めました。左馬寮の馬と蔵人所の鷹をその時に受け取りました。その後で、各人が位に応じて禄を受け取りました。
この日の饗宴の席の料理やお菓子などは、皆右大弁の指示によって作られたものでしたが、その数は東宮のときよりも多いものでした。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
源氏物語 桐壺 その19 源氏元服
>
源氏物語 桐壺 その21 源氏、左大臣家の娘(葵上)と結婚
>
方丈記『養和の飢饉(またいとあはれなることも侍りき〜)』の現代語訳
>
更級日記『物語・源氏の五十余巻』(その春、世の中いみじう〜)の現代語訳と解説
>
百人一首『大江山いく野の道の遠ければまだふみも見ず天橋立』現代語訳と解説(掛詞/品詞分解など)
>
高校古文『世の中にさらぬ別れのなくもがな千代もといのる人の子のため』わかりやすい現代語訳と品詞分解
>
大鏡『肝だめし・道長の豪胆(さるべき人は、とうより〜)』のわかりやすい現代語訳と解説
>
最近見たテキスト
源氏物語 桐壺 その20 源氏元服2
10分前以内
|
>
|