manapedia
更新日時:
枕草子『香炉峰の雪』わかりやすい現代語訳と解説
著作名: 走るメロス
164,400 views
枕草子『香炉峰の雪』現代語訳をわかりやすく解説

このテキストでは、枕草子の一節「香炉峰の雪」(雪のいと高う降りたるを〜)の原文、わかりやすい現代語訳・口語訳とその解説を記しています。 書籍によっては「雪のいと高う降りたるを」と題するものもあるようです。





枕草子とは

枕草子清少納言によって書かれたとされる随筆です。清少納言は平安時代中期の作家・歌人で、一条天皇の皇后であった中宮定子に仕えました。ちなみに枕草子は、兼好法師の『徒然草』、鴨長明の『方丈記』と並んで「古典日本三大随筆」と言われています。


原文

雪のいと(※1)高う降りたるを例ならず御格子まゐりて、(※2)炭櫃に火おこして、物語などして集まりさぶらうに、




「少納言よ。(※3)香炉峰の雪いかならむ。」

仰せらるれば、御格子上げさせて、御簾を高く上げたれば、笑は(※4)せたまふ。人々も

(※5)さること知り、歌などにさへ歌へど、思ひこそよらざりつれ。なほ、(※6)この官の人にはさべきなめり。」

と言ふ。



現代語訳

雪がたいそう高く降り積もっているのに、いつもと違って御格子をお下げ申し上げて、火鉢に火をおこして、皆で話などをして集まってお仕え申し上げていると、(中宮定子様が、)
「清少納言よ。香炉峰の雪はどうであろうか。」

とおっしゃるので、(私は人に命じて)御格子を上げさせて、御簾を高く上げたところ、(中宮定子様は)お笑いになります。(周りにいた他の)女房も



「そのようなこと(香炉峰の雪のこと)は知っておりますし、歌などに詠むことまでありますが、(このように御簾を上げようとまでは)思いつきませんでした。(あなたは)やはり、この中宮のお側につく人にふさわしい人のようです。」

と言っています。

この話をより理解するための味わいどころ

まず、清少納言は藤原定子(中宮すなわち皇后)に仕えていたということを覚えておきましょう。この定子は、枕草子に何度も登場してきます。



このストーリーは、定子を囲んで皆でお話をしていたときのことです。定子は清少納言の知識を試すために、「香炉峰の雪はどうなっているだろうか?」と質問をします。この香炉峰とは、中国の詩人白居易の詠んだ歌に出てくる山のことで、『香炉峰に積もった雪を、御簾を上げて眺める』という描写がされています。この一文を踏まえて清少納言は、部屋から見える山を香炉峰に見立てようと、下りていた御簾を上げさせたというわけです。

次ページ:品詞分解・単語とテストに出題されそうな問題




1ページ
前ページ
1/2
次ページ


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。






中学国語