|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「かねて/予ねて」の意味・解説【副詞/連語】 |
著作名:
走るメロス
24,104 views |
かねて/予ねて
このテキストでは、古文単語「かねて/予ねて」の意味、解説とその使用例を記している。
※「かねて/予ねて」は
①副詞
②連語
としての用法がある。
①副詞
■意味1
前もって、以前から、あらかじめ。
②連語
※ナ行下二段活用の動詞「かぬ」の連用形「かね」と接続助詞「て」からなる語句。
■意味1
〜前から。
■意味2
あわせて、それと同時に。
※「兼ねて」と表記して。
[出典]:世に従はん人は 徒然草
「死期はついでを待たず。死は前よりしも来らず、かねて後ろに迫れり。」
[訳]:死期は順序を待ちません。死は必ずしも前からやってくるわけではなく、それと同時に背後に近づいているのです。
「死期はついでを待たず。死は前よりしも来らず、かねて後ろに迫れり。」
[訳]:死期は順序を待ちません。死は必ずしも前からやってくるわけではなく、それと同時に背後に近づいているのです。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「かたしく/片敷く」の意味・解説【カ行四段活用】
>
古文単語「まどろむ/微睡む」の意味・解説【マ行四段活用】
>
古文単語「いふかひなし/言ふ甲斐無し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「さりとも/然りとも」の意味・解説【接続詞・副詞】
>
古文単語「かたち/形/容/貌/容貌」の意味・解説【名詞】
>
最近見たテキスト
古文単語「かねて/予ねて」の意味・解説【副詞/連語】
10分前以内
|
>
|