|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「はつくさ/初草」の意味・解説【名詞】 |
著作名:
走るメロス
3,495 views |
はつくさ/初草
このテキストでは、古文単語「はつくさ/初草」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
名詞
■意味1
春の初めに萌え出したばかりの草、若草。
※「春」を指す季語
■意味2
(1の意味から転じて)
幼い子こどもや若者。
[出典]:若者・北山の垣間見 源氏物語
「初草の生ひゆく末も知らぬ間にいかでか露の消えむとすらむ」
[訳]:萌え出したばかりの若草(幼い少女)が成長していく将来もわからないうちに、どうして露は消えようとするのでしょうか。
源氏物語「若紫」で詠まれている歌。幼い少女(紫の上)の将来を案じる尼と、尼の体調を案じる女房が登場する場面で詠まれた。
「初草の生ひゆく末も知らぬ間にいかでか露の消えむとすらむ」
[訳]:萌え出したばかりの若草(幼い少女)が成長していく将来もわからないうちに、どうして露は消えようとするのでしょうか。
源氏物語「若紫」で詠まれている歌。幼い少女(紫の上)の将来を案じる尼と、尼の体調を案じる女房が登場する場面で詠まれた。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「ほかざま/外方/外様」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「おちあふ/落ち合ふ」の意味・解説【ハ行四段活用】
>
古文単語「けしきおぼゆ/気色覚ゆ」の意味・解説【連語】
>
古文単語「ふしぎ/不思議」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「ゆゆし」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「はつくさ/初草」の意味・解説【名詞】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング