|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
高校数学 整式の整理するときの降べきの順と昇べきの順のやり方 |
著作名:
ふぇるまー
215,803 views |
降べきの順と昇べきに整式を整理する
整式を特定の文字に整理するとき、降べきの順と昇べきの順という項の並べ方があります。
次の式は、xについて整理された整式です。
(y+1)x³+2x+3+(y+4)x² -①
この整式の項を、次数が高いものから低いものへと並び替えていくことを降べきの順に整理する、一方で、次数が低いものから高いものへと並び替えていくことを昇べきの順に整理すると言います。
■①式を降べきの順に整理すると
(y+1)x³+(y+4)x²+2x+3
■①式を昇べきの順に整理すると
3+2x+(y+4)x²+(y+1)x³
となります。降べきの順に整理をしていくのが一般的です。
練習問題
次の整式を、xについて降べきの順に整理せよ
4x²+3x³-5x²y+3x³y²+2
4x²+3x³-5x²y+3x³y²+2
まずxについて整理をするために、似たような項を集めていきます。
4x²+3x³-5x²y+3x³y²+2
=4x²-5x²y+3x³+3x³y²+2
=(4-5y)x²+(3+3y²)x³+2
これを降べきの順に整理します。次数の高いものから低いものへと並べると
(3+3y²)x³+(4-5y)x²+2
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
高校数学 整式を特定の文字について整理したときの、次数と係数
>
乗法公式[3次の式を展開する公式と練習問題]
>
乗法公式 [式を工夫して展開する練習問題]
>
数式の略し方 掛け算 割り算
>
単項式の次数と係数
>
高校数学 整式を特定の文字について整理したときの、次数と係数
>
最近見たテキスト
高校数学 整式の整理するときの降べきの順と昇べきの順のやり方
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング