更新日時:
|
|
古文単語「ききいる/聞き入る」の意味・解説【ラ行四段活用/ラ行下二段活用】 |
|
著作名:
走るメロス
9,293 views |
このテキストでは、古文単語「ききいる/聞き入る」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
※「ききいる」には、
①ラ行四段活用
②ラ行下二段活用
の用法がある。
未然形 | ききいら |
連用形 | ききいり |
終止形 | ききいる |
連体形 | ききいる |
已然形 | ききいれ |
命令形 | ききいれ |
熱心に聞く、耳を澄まして聞く。
[出典]:ふと心劣りとかするものは 枕草子
「若き人は、いみじうかたはらいたきことに聞き入りたるこそ、さるべきことなれ。」
[訳]:若い人が、大変きまりが悪いこととして耳を澄まして聞いているのは、当然のことです。
「若き人は、いみじうかたはらいたきことに聞き入りたるこそ、さるべきことなれ。」
[訳]:若い人が、大変きまりが悪いこととして耳を澄まして聞いているのは、当然のことです。
未然形 | ききいれ |
連用形 | ききいれ |
終止形 | ききいる |
連体形 | ききいるる |
已然形 | ききいるれ |
命令形 | ききいれよ |
意識して耳に入れる。
[出典]:鳥は 枕草子
「鳶(とび)、鳥(からす)などのうへは、見入れ聞き入れなどする人、世になしかし。」
[訳]:鳶、烏などについては、意識して見、(鳴き声を)耳に入れなどする人は、世にはいないですよ。
「鳶(とび)、鳥(からす)などのうへは、見入れ聞き入れなどする人、世になしかし。」
[訳]:鳶、烏などについては、意識して見、(鳴き声を)耳に入れなどする人は、世にはいないですよ。
承諾する、同意する、聞き入れる。
[出典]:雪のおもしろう降りたりし朝 徒然草
「この雪いかが見ると一筆のたまはせぬほどの、ひがひがしからん人のおほせらるる事、聞き入るべきかは。」
[訳]:この雪をどのように思うかと一言もおっしゃらない程度の、趣を理解しないような人のおっしゃることを、どうして聞き入れることができるましょうか、いやできません。
「この雪いかが見ると一筆のたまはせぬほどの、ひがひがしからん人のおほせらるる事、聞き入るべきかは。」
[訳]:この雪をどのように思うかと一言もおっしゃらない程度の、趣を理解しないような人のおっしゃることを、どうして聞き入れることができるましょうか、いやできません。
聞き分ける。
[出典]:夕顔 源氏物語
「何の響きとも聞き入れたまはず...」
[訳]:何の音ともお聞き分けなさらず...
「何の響きとも聞き入れたまはず...」
[訳]:何の音ともお聞き分けなさらず...
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「めざまし/目覚まし」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
古文単語「まさし/正し」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
古文単語「つゆ」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「なす/為す/成す」の意味・解説【サ行四段活用】
>
古文単語「みそかなり/密かなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「ききいる/聞き入る」の意味・解説【ラ行四段活用/ラ行下二段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト