|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「ところどころ/所々」の意味・解説【名詞】 |
著作名:
走るメロス
11,473 views |
ところどころ/所々
このテキストでは、古文単語「ところどころ/所々」の意味、解説とその使用例を記している。
名詞
■意味1
あちらこちら、別々の所。
[出典]:木曾最期 平家物語
「義仲、都にていかにもなるべかりつるが、これまで逃れ来るは、汝と一所で死なんと思ふためなり。所々で討たれんよりも、一所でこそ討死をもせめ。」
[訳]:義仲は、都でどのようにでもなるつもりであったが、ここまで逃げてきたのは、お前と同じ場所で死のうと思ったからだ。あちらこちらで討たれるよりも、同じ場所で討ち死にをしようではないか。
「義仲、都にていかにもなるべかりつるが、これまで逃れ来るは、汝と一所で死なんと思ふためなり。所々で討たれんよりも、一所でこそ討死をもせめ。」
[訳]:義仲は、都でどのようにでもなるつもりであったが、ここまで逃げてきたのは、お前と同じ場所で死のうと思ったからだ。あちらこちらで討たれるよりも、同じ場所で討ち死にをしようではないか。
■意味2
(複数の貴人をさして)
方々、人々。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「からくれなゐ/韓紅/唐紅」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「いみじ」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
古文単語「たづぬ/尋ぬ/訪ぬ」の意味・解説【ナ行下二段活用】
>
古文単語「おほし/多し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「いまはかう/今は斯う」の意味・解説【連語】
>
最近見たテキスト
古文単語「ところどころ/所々」の意味・解説【名詞】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト