|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「ほかざま/外方/外様」の意味・解説【名詞】 |
著作名:
走るメロス
3,208 views |
ほかざま/外方/外様
このテキストでは、古文単語「ほかざま/外方/外様」の意味、解説とその使用例を記している。
※「ほかさま」と読む場合もある。
名詞
■意味
よその方、無関係な方。
[出典]:かぐや姫の昇天 竹取物語
「中に、心さかしき者、念じて射むとすれども、ほかざまへ行きければ、荒れも戦はで...」
[訳]:(その)中で、気が強い者は、我慢して矢を射ようとしますが、よその方にいったので、激しく戦うこともしないで、...
「中に、心さかしき者、念じて射むとすれども、ほかざまへ行きければ、荒れも戦はで...」
[訳]:(その)中で、気が強い者は、我慢して矢を射ようとしますが、よその方にいったので、激しく戦うこともしないで、...
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「やさし/恥し」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
古文単語「のどかなり/長閑なり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「わざとならず/態とならず」の意味・解説【連語】
>
古文単語「むくつけし」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「はしる/走る/奔る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「ほかざま/外方/外様」の意味・解説【名詞】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト