更新日時:
|
|
古文単語「ことことし/ことごとし/事事し」の意味・解説【形容詞シク活用】 |
|
著作名:
走るメロス
15,068 views |
このテキストでは、シク活用の形容詞「ことことし/ことごとし/事事し」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
未然形 | ことことしく | ことことしから |
連用形 | ことことしく | ことことしかり |
終止形 | ことことし | ◯ |
連体形 | ことことしき | ことことしかる |
已然形 | ことことしけれ | ◯ |
命令形 | ◯ | ことことしかれ |
おおげさである、仰々しい、ものものしい。
[出典]:木の花は 枕草子
「唐土にことことしき名つきたる鳥の、選りてこれにのみゐるらむ、いみじう心ことなり。」
[訳]:中国で大げさな名前のついた鳥(=鳳凰)が、選んでこれ(桐の木)ばかりにとまっているというのは、なみなみではなく別格である。
「唐土にことことしき名つきたる鳥の、選りてこれにのみゐるらむ、いみじう心ことなり。」
[訳]:中国で大げさな名前のついた鳥(=鳳凰)が、選んでこれ(桐の木)ばかりにとまっているというのは、なみなみではなく別格である。
「ことごとし」と読む場合の活用は以下の通り。
未然形 | ことごとしく | ことごとしから |
連用形 | ことごとしく | ことごとしかり |
終止形 | ことごとし | ◯ |
連体形 | ことごとしき | ことごとしかる |
已然形 | ことごとしけれ | ◯ |
命令形 | ◯ | ことごとしかれ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「すゆ/据ゆ」の意味・解説【ヤ行下二段活用】
>
古文単語「あらまほし/有らまほし」の意味・解説【連語・形容詞】
>
古文単語「けしきだつ/気色立つ」の意味・解説【タ行四段活用】
>
古文単語「おこす/起こす」の意味・解説【サ行四段活用】
>
古文単語「おはさうず/御座さうず」の意味・解説【サ行変格活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「ことことし/ことごとし/事事し」の意味・解説【形容詞シク活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト