|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
史記『澠池之会・めんちの会(秦王使使者告趙王〜)』現代語訳・書き下し文と解説 |
著作名:
走るメロス
132,836 views |
史記『澠池之会』
ここでは史記の中の『澠池之会』の「秦王使使者告趙王〜」から始まる部分の書き下し文、現代語訳(口語訳)とその解説を行っています。書籍によっては「廉頗と藺相如」の中の一節とするものもあるようです。
※十八史略のものとは異なるので注意してください。
白文(原文)
秦王使使者告趙王、
「欲与王為好、会於西河外澠池。」
趙王畏秦、欲毋行。
廉頗・藺相如計曰、
「王不行、示趙弱且怯也。」
趙王遂行。
相如従。
廉頗送至境、与王訣曰、
「王行、度道里、会遇之礼畢還、不過三十日。
三十日不還、則請立太子為王、以絶秦望。」
三十日不還、則請立太子為王、以絶秦望。」
王許之。
遂与秦王会澠池。
つづく
書き下し文
秦王使者をして趙王に告げしめ、
「王と好(よしみ)を為し、西河の外の澠池(めんち)に会せんと欲す。」と。
趙王秦を畏れ、行くこと毋(な)からんと欲す。
廉頗(れんぱ)・藺相如(りんそうじょ)計りて曰はく、
「王行かずんば、趙の弱くして且つ怯(きょう)なるを示すなり。」と。
趙王遂に行く。
相如従ふ。
廉頗送りて境に至り、王と訣(けつ)して曰はく、
「王の行、道里を度(はか)るに、会遇の礼畢(を)はりて還(かへ)るまで、三十日を過ぎざらん。
三十日にして還らずんば、則ち請ふ太子を立て王と為し、以て秦の望みを絶たん。」と。
三十日にして還らずんば、則ち請ふ太子を立て王と為し、以て秦の望みを絶たん。」と。
王之を許す。
遂に秦王と澠池に会す。
つづく
■次ページ:現代語訳(口語訳)と単語・文法解説
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
史記『澠池之会・めんちの会(秦王飲酒酣曰〜)』現代語訳・書き下し文と解説
>
『知音』テストで出題されそうな問題
>
『鴻門之会・剣の舞』(沛公旦日従百余騎〜)わかりやすい現代語訳・書き下し文と解説
>
論語 為政第二 16~18
>
菅原道真『不出門』現代語訳・書き下し文と解説
>
『孔明臥竜』(蜀志、諸葛亮字孔明、琅邪陽都人〜)書き下し文・現代語訳と解説
>
デイリーランキング
注目テキスト