manapedia
更新日時:
論語『富与貴(造次顛沛)』書き下し文・現代語訳と解説
著作名: 走るメロス
84,041 views
論語『富与貴』

ここでは、論語の中の『富与貴』の書き下し文、現代語訳と解説を行っています。この話には、「とっさの場合、わずかな時間」を意味する「造次顛沛(ぞうじてんぱい)」という言葉がでてきます。

白文(原文)

子曰、

富与貴、是人之所欲也。
不以其道得之、不処也。

貧与賤、是人之所悪也。
不以其道得之、不去也。

君子去仁、悪乎成名
君子無終食之間違仁、造次必於是、顚沛必是。」


書き下し文

子曰はく、

「富(ふう)と貴とは、是れ人の欲する所なり。
其の道を以て之を得ざれば、処(お)らざるなり。

貧と賤とは、是れ人の悪(にく)む所なり。
其の道を以て之を得ざれば、去らざるなり。

君子仁を去りて、悪(いず)くにか名を成さん。
君子は終食の間も仁に違ふこと無く、造次にも必ず是(ここ)に於いてし、顚沛(てんぱい)にも必ず是に於いてす。」と。


現代語訳(口語訳)

孔子先生がおっしゃいました。

「富と高い身分というものは、誰もがほしいと思うものである。
しかし、正しい道(仁)を実践して得たのでなければ、(得たはずの富や高い身分は)そこにとどまることはない。

貧しさと低い身分というものは、誰もが嫌がるものである。
正しい道(仁)を実践したのにもかかわらずこれらを得たのであれば、(得てしまった貧しさや低い身分は)そこから離れることはしない。

君子が(自分の身から)仁を遠ざけならば、どこに名を残すことができようか、いや残すことはできない。
君子は食事を終えるまでの間(それほど短い間)であっても仁の道に違うことはなく、とっさの時であっても必ず仁に基づいて行動をし、つまづき倒れるような場合でも、仁をもって行動をするのである。」と。


単語・文法解説

富与貴富と高い身分
其道「仁」を志す道のことをいう
貧与賤貧しさと低い身分
悪乎成名「悪A」で「いづくにかAせん」と読み、「どうしてAしようか、いやしない」と反語を表す
造次とっさの時
顛沛つまづき倒れること。転じて、「とっさの場合」




このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。