manapedia
更新日時:
論語『子禽問於子貢曰。夫子至於是邦也(夫子の是の邦に至るや)』解説・書き下し文・口語訳
著作名: 春樹
14,983 views
中国の思想家孔子が述べたものを弟子たちがまとめたもの、それが論語です。ここでは、論語の第1章「学而第一」の第10、「夫子の是の邦に至るや必ずその政を聞く」の解説をしています。ここでは孔子ではなく、孔子の弟子の子禽が、兄弟子(もしくは先生)の子貢に、孔子について尋ねている場面です。

白文

子禽問於子貢曰。夫子至是邦也。必聞其政。求之興。抑興之興。

子貢曰。夫子温良恭儉譲以得之。夫子之求之也。其諸異乎人之求之與。


書き下し文

子禽、子貢に問いて曰く、
『夫子の是の邦に至るや必ずその政を聞く。これを求めたるか、抑も(そもそも)これを与えたるか。』

子貢曰く、
『夫子は温良恭倹譲(おんりょうきょうけんじょう)以ってこれを得たり。夫子の之求むるや、其(そ)れ諸(こ)れ人の求むるに異なるか。』


現代語訳(口語訳)

子禽は子貢に尋ねました。
「夫子(孔子)先生は国を訪れると必ず政治について国の役人から質問を受けている。これは孔子先生が自ら(相談をしてほしいと)名乗りでたからでしょうか。それとも彼らが求めたからでしょうか。」

子貢は答えます。
「孔子先生は温厚で、温・良・恭・倹・譲という5つのお心をお持ちです。(なので皆相談をするのでしょう)例え自ら名乗りでたとしても、他の人が(差し出がましく)名乗りでるのとは、相手に与えるニュアンスが違うのではないでしょうか。」と。




置き字です。「於」は「~において(場所)」という場所を表す置き字です。英語でいう「at」をイメージしてください。


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。