|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
論語『子曰、為政以徳(政を為すに徳を以ってす)』解説・書き下し文・口語訳 |
著作名:
春樹
65,298 views |
論語と孔子の人生
中国の思想家孔子が述べたものを弟子たちがまとめたもの、それが論語です。
孔子は、中国の春秋時代に生きた思想家で、儒教の創始者として知られています。彼は周王朝の礼制を復活させることを目指し、その中心となる「仁・義・礼・智・信」の概念を教えました。孔子の思想は、中国や東アジアの文化や道徳に大きな影響を及ぼしました。
孔子は紀元前552年に魯国に生まれ、貨物倉庫や牧場の管理などの職務を歴任しました。彼は多くの弟子を育て、その教えや行動が『論語』としてまとめられました。孔子は政治改革にも関与しましたが、失敗により亡命生活を送ることになりました。紀元前479年、孔子は74歳でこの世を去りました。
孔子は世界史上でも著名な人物であり、釈迦・キリスト・ソクラテスと並び称される四聖人の一人です。彼の名言や格言は今なお多くの人々に読まれています。論語とは、孔子とその高弟の言行をまとめた書物で、儒教の経典の一つです。論語は20篇から成り、孔子の教えや対話が簡潔な文章で紹介されています。道徳、政治、礼儀、歴史など様々なテーマについて、孔子の思想が伝えられ、人間として守るべき道や行うべきことが示されています。
論語は古代中国の書物ですが、その影響は広範囲に及びました。日本には3世紀頃、百済から伝えられたとされ、儒学や朱子学の流行と共に重要視されました。論語には多くの名言や格言が含まれており、人生の悩みの解決や指針となることもあります。論語の編纂者は複数の人々によって行われました。
論語の成立に関しては複数の説がありますが、一般的には以下の過程を経たとされます。
孔子の弟子たちは彼の言葉を記憶していた。
孔子の死後、一門の人々は彼の言葉を集め、論議した後に編纂しました。
漢代には魯・斉・古という三つのテキストが存在しました。
前漢の張禹が魯・斉のテキストを校正し、後漢の鄭玄がそれらを統一し、注釈を加えました。
三国時代に何晏らが先人の解釈を引用して『論語集解』を作成し、これが現在まで完全な形で残る最古の注釈となりました。
以上が論語の成立と作者に関する概要です。論語は古代中国の書物でありながら、その影響は広く、日本でも受け継がれ、儒学や朱子学の時代において重要な位置を占めました。
ここでは、論語の第2章「為政第二」の第1、「政を為すに徳を以ってす」の解説をしています。
論語『子曰、為政以徳(政を為すに徳を以ってす)』解説・書き下し文・口語訳
白文(原文)
子曰、為政以徳、譬如北辰居其所、而衆星共之。
書き下し文
子曰く、「政(まつりごと)を為すは徳を以ってす。譬(たと)えば北辰の其の所に居りて、衆星の之を共(むか)ふが如し。」と
口語訳(現代語訳)
先生はおっしゃいました。「徳を用いて政治を行うとする。それは、北極星を中心としてその周りを星がめぐるようなものである。」と。
■政
「まつりごと」。政治のこと。
■北辰
北極星
■而
置き字の1つ。読まずに、「~て」や「~だけれども」のように接続を表します。
やっかいなのは、順接と逆接、どちらの場合でも使われるという点です。見分け方は、文脈から判断するしかありません。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
『晏子之御(晏子の御)』 史記 書き下し文・わかりやすい現代語訳(口語訳)と文法解説
>
論語 学而第一 15~16
>
白居易『長恨歌』書き下し文・現代語訳と解説 その3
>
『峨眉山月歌(峨眉山月の歌)』書き下し文・現代語訳(口語訳)と解説(押韻・形式など)
>
詩経『桃夭』現代語訳(口語訳)・書き下し文と解説
>
最近見たテキスト
論語『子曰、為政以徳(政を為すに徳を以ってす)』解説・書き下し文・口語訳
10分前以内
|
>
|