|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
『見渡せば山もとかすむ水無瀬川 夕べは秋となに思ひけむ』 現代語訳と品詞分解・文法解説 |
著作名:
走るメロス
133,121 views |
『見渡せば山もとかすむ水無瀬川夕べは秋となに思ひけむ』現代語訳と解説
このテキストでは、新古今和歌集に収録されている歌「見渡せば山もとかすむ水無瀬川 夕べは秋となに思ひけむ」の原文、現代語訳・口語訳、品詞分解とその解説を記しています。
新古今和歌集とは
新古今和歌集(しんこきんわかしゅう)は、鎌倉時代初期に編纂された勅撰和歌集(ちょくせんわかしゅう)です。勅撰和歌集とは、天皇や上皇の命令により編集された和歌集のことです。
原文
見渡せば山もとかすむ水無瀬川 夕べは秋となに思ひけむ
ひらがなでの読み方
みわたせば やまもとかすむ みなせがわ ゆふべはあきと なにおもひけむ
現代語訳
見渡してみると、山のふもとがかすんで、そこを水無瀬川が流れている。夕べの情趣は秋に限ると、などとどうして思っていたのだろう。こんなにすばらしい春の夕べがあるのも知らないで。
単語
見渡せば | 歌の詠み合いをしていた宮からのながめ |
山もと | 水瀬川のふもとを指す |
夕べは秋 | 「夕べは秋が素晴らしい」、と枕草子の言い方をまねている |
なに思ひけむ | 「なに」は疑問を表す副詞、「けむ」は過去の原因推量を表す助動詞 |
品詞分解
※名詞は省略してあります。
見渡せ | サ行四段活用・已然形 |
ば | 接続助詞 |
山もと | ー |
かすむ | マ行四段活用・連体形 |
水無瀬川 | ー |
夕べ | ー |
は | 係助詞 |
秋 | ー |
と | 格助詞 |
なに | 副詞 |
思ひ | ハ行四段活用・連用形 |
けむ | 過去の原因推量を表す助動詞・連体形 |
著者情報:走るメロスはこんな人
学生時代より古典の魅力に取り憑かれ、社会人になった今でも休日には古典を読み漁ける古典好き。特に1000年以上前の文化や風俗をうかがい知ることができる平安時代文学がお気に入り。作成したテキストの総ページビュー数は1,6億回を超える。好きなフレーズは「頃は二月(にうゎんがつ)」や「月日は百代の過客(くゎかく)にして」といった癖のあるやつ。早稲田大学卒業。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
百人一首30『有明のつれなく見えし別れより暁ばかり憂きものはなし』現代語訳と品詞分解
>
高校古文『玉の緒よ絶えなば絶えねながらへば忍ぶることの弱りもぞする』わかりやすい現代語訳と品詞分解
>
伊勢物語『あひ思はで離れぬる人をとどめかねわが身は今ぞ消え果てぬめる』現代語訳・解説と品詞分解
>
更級日記『足柄山』(足柄山といふは、四、五日かねて~)わかりやすい現代語訳と解説
>
竹取物語『蓬莱の玉の枝(かかるほどに、男ども六人〜)』わかりやすい現代語訳と解説 その5
>
デイリーランキング