|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「いちめんに/一面に」の意味・解説【副詞】 |
著作名:
走るメロス
11,070 views |
いちめんに/一面に
このテキストでは、古文単語「いちめんに/一面に」の意味、解説とその使用例を記している。
副詞
■意味1
いっぺんに、いっせいに。
[出典]:能登殿最期 平家物語
「...と言ひて乗り移り、甲のしころを傾け、太刀を抜いて、一面に打つてかかる。」
[訳]:...と言って乗り移り、兜のしころを傾けて、太刀を抜き、(三人で)いっせいに討ってかかる。
「...と言ひて乗り移り、甲のしころを傾け、太刀を抜いて、一面に打つてかかる。」
[訳]:...と言って乗り移り、兜のしころを傾けて、太刀を抜き、(三人で)いっせいに討ってかかる。
■意味2
そのあたり一帯に、全面的に。
[出典]:那須与一 平家物語
「沖には平家、舟を一面に並べて見物す。」
[訳]:沖では平家が、舟をあたり一帯に並べて見物する。
「沖には平家、舟を一面に並べて見物す。」
[訳]:沖では平家が、舟をあたり一帯に並べて見物する。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「きふ/来経」の意味・解説【ハ行下二段活用】
>
古文単語「ものあはれなり/物哀れなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「くまなし/隈無し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「はらだたし/腹立たし」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
古文単語「くつ/朽つ」の意味・解説【タ行上二段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「いちめんに/一面に」の意味・解説【副詞】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト