|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
静夜思(静夜の思ひ)の現代語訳と解説 |
著作名:
走るメロス
371,811 views |
静夜思(静夜の思ひ)
このテキストでは、中国の詩人、李白が詠んだ漢詩「静夜の思ひ」の原文(白文)、書き下し文、そしてわかりやすい現代語訳・口語訳、文法解説(五言絶句・押韻・対句の有無など)を記しています。
原文
※左から右に読んでください。
牀 前 看 月 光
疑 是 地 上 霜
挙 頭 望 山 月
低 頭 思 故 郷
書き下し文
牀前月光を看る
疑ふらくは是れ地上の霜かと
頭を挙げて山月を望み
頭を低れて故郷を思ふ
現代語訳(口語訳)
寝床にさしこむ月の光をみて
(あまりにも明るいので)地上に降りた霜かと疑うほどだ
頭を挙げて山に出た月をながめていると
頭が次第に下がってきて、(気づくと)故郷のことを思っている
■形式:五言絶句
4つの句からなる詩を絶句(ぜっく)といい、8つの句からなる詩を律詩(りっし)といいます。この漢詩では「牀前看月光」を1句と考えます。静夜思は4つの句からなるので絶句です。
また、絶句のうち1つの句が5文字からなるものを五言絶句(ごごんぜっく)といい、1つの句が7字からなるもの七言絶句(しちごんぜっく)といいます。
以上から、静夜思は「五言絶句」となります。
■押韻:光・霜・郷
押韻(おういん)とは、漢詩を読んだ時に一定のリズムが出るように、同じ響きの言葉を句の最後に置くことです。例えばこの静夜思では、
光(Ko)、霜(So)、郷(Kyo)
が該当します。カッコの中は日本語の音読みです。だいたいが日本語の音読みで判別することができますが、本来は、作者が生きた時代の発音で韻を踏んでいるかどうかを確認します。よって、日本語の音読みだけでは判別ができない押韻も存在します。
押韻にはルールがあります。五言絶句では、原則として第2句末と第4句末に同じ響きの言葉が置かれます。この静夜思は例外で、第1句末、第2句末そして第4句末が押韻となっているので注意しましょう。
■対句
対句とは、句を強調するために、形や語感が似たペアの句を作る技法です。ペアとなる句は、文法構造や用いている文字が呼応しているなどの特徴があります。静夜思は、「第3句と第4句」が対句となっています。
■第3句と第4句
挙 頭 望 山 月
低 頭 思 故 郷
練習問題にチャレンジ!
『静夜思(静夜の思ひ)』テストで出題されそうな問題
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
『鴻門之会・項羽大いに怒る』(楚軍行略定秦地〜)わかりやすい現代語訳・書き下し文と解説
>
白居易『長恨歌』書き下し文・現代語訳と解説 その3
>
『晏子之御(晏子の御)』 史記 書き下し文・わかりやすい現代語訳(口語訳)と文法解説
>
『涼州詞(涼州の詞)』テストに出題されそうな問題
>
詩経『桃夭』現代語訳(口語訳)・書き下し文と解説
>
最近見たテキスト
静夜思(静夜の思ひ)の現代語訳と解説
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング