|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
『峨眉山月歌(峨眉山月の歌)』書き下し文・現代語訳(口語訳)と解説(押韻・形式など) |
著作名:
走るメロス
83,745 views |
はじめに
このテキストでは、中国の詩人李白が詠んだ漢詩「峨眉山月歌」の原文(白文)、書き下し文と現代語訳・口語訳、文法解説(七言絶句・押韻・対句の有無など)を記しています。
漢文(白文)
※左から右によんでください。
峨 眉 山 月 半 輪 秋
影 入 平 羌 江 水 流
夜 發 清 渓 向 三 峡
思 君 不 見 下 渝 州
書き下し文
峨 眉 山 月 半 輪 秋
峨眉山月 半輪の秋
がびさんげつ はんりんのあき
影 入 平 羌 江 水 流
影は平羌江水に入りて流る
かげはへいきょうこうすいにいりてながる
夜 發 清 渓 向 三 峡
夜清溪を發して三峽に向ふ
よる せいけいをはっしてさんきょうにむかふ
思 君 不 見 下 渝 州
君を思へども見えず渝州に下る
きみをおもへどもみえず ゆしゅうにくだる
現代語訳(口語訳)
峨 眉 山 月 (※1)半 輪 秋
峨眉山に半月がかかる秋に
(※2)影 入 平 羌 江 水 流
月の光は平羌江に映え、流れていく
夜 發 清 渓 向 三 峡
私は夜のうちに清溪を出発して三峽へと向かう
思 (※3)君 不 見 下 渝 州
その道中に君を(見たいと)思っていたが君は見えず、(私は)渝州へと(川を)下っていく
単語
(※1)半輪 | 半円 |
(※2)影 | 月の光 |
(※3)君 | 「恋い慕う人」を指しているのか、それとも「月」を表しているのか、意見が分かれるところ |
解説
峨眉山は、中国の四川省ある山の名前です。李白が故郷を離れて旅を始めたときの歌とされています。峨眉山・平羌江・清溪・渝州・三峽と、5つもの地名を含めたのは、旅立ちを読み手にリアルに連想させるためでしょう。
■次ページ:七言絶句・押韻・対句など
【条件付き確率の求め方について解説】
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
論語『子貢問政』書き下し文・現代語訳と解説
>
『朝三暮四』 書き下し文・現代語訳(口語訳)と文法解説
>
『守株(株を守る)』 書き下し文・わかりやすい現代語訳(口語訳)と文法解説
>
『漁父辞(漁夫之辞)』書き下し文・わかりやすい現代語訳(口語訳)と文法解説
>
『矛盾』の由来-わかりやすい解説と現代語訳(口語訳)-
>
デイリーランキング
注目テキスト