|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
ヒトの受容器(感覚器官)とそれが受ける刺激のまとめ一覧 |
著作名:
gg佐藤
41,754 views |
はじめに
ヒトは、生きている環境下で様々な刺激を受けています。
例えば耳が音を感知したり、鼻で匂いを嗅ぎ分けたりと、これらは私たちの体にある受容器(または感覚器官)と呼ばれる器官が周りからの刺激に反応しているからです。
ヒトの受容器官
この受容器(感覚器官)について、どの器官がどのような刺激を受け取っているのかまとめてみましょう。
感覚 | 受容器 | 適刺激 |
視覚 | 目 | 光 |
聴覚 | 耳 | 音波 |
平衡感覚 | 耳(前提、半規管) | 体の傾き、体の回転 |
嗅覚 | 花 | 気体に混じっている化学成分 |
味覚 | 舌 | 液体、個体に混じっている化学成分 |
触覚 | 皮膚 | 外部からの機械的な刺激 |
痛覚 | 皮膚 | 強い圧力や熱など |
温覚・冷覚 | 皮膚 | 高温・低音の刺激 |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
人の目~桿体細胞と錐体細胞の機能と分布~
>
なぜ虫は光に集まるのか
>
筋肉の種類~横紋筋と平滑筋の機能と違い~
>
最近見たテキスト
ヒトの受容器(感覚器官)とそれが受ける刺激のまとめ一覧
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト
生物
- 生物基礎:生物と遺伝子
- 生物基礎:細胞とエネルギー
- 生物基礎:遺伝とDNA/タンパク質の合成
- 生物基礎:生物の体内環境の維持
- 生物基礎:体液の性質
- 生物基礎:自律神経とホルモン
- 生物基礎:免疫
- 生物基礎:生物の多様性と生体
- 生物基礎:植生とその遷移
- 生物基礎:気候とバイオーム
- 生物基礎:生態系/生物の多様性
- 生物:生命現象と物質
- 生物:細胞と分子
- 生物:タンパク質の機能・特徴/酵素
- 生物:代謝(呼吸/光合成/窒素同化)
- 生物:DNAとその発現
- 生物:バイオテクノロジー・遺伝子の応用
- 生物:生殖と発生
- 生物:生殖
- 生物:動物の発生
- 生物:植物の発生
- 生物:生物の環境応答
- 生物:動物の環境応答(刺激の受容と反応)
- 生物:植物の環境応答(植物ホルモンと光受容体)
- 生物:生態と環境
- 生物:個体群と生物群集
- 生物:生態系と生物多様性
- 生物:生物の進化と系統
- 生物:生物の進化
- 生物:生物の系統
- その他
- その他