|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
伊勢物語『あひ思はで離れぬる人をとどめかねわが身は今ぞ消え果てぬめる』現代語訳・解説と品詞分解 |
著作名:
走るメロス
20,843 views |
はじめに
このテキストでは、伊勢物語の24段『梓弓』に収録されている歌「あひ思はで離れぬる人をとどめかねわが身は今ぞ消え果てぬめる」の原文、現代語訳・口語訳と解説、そして品詞分解を記しています。
原文
あひ思はで離れぬる人をとどめかねわが身は今(※1)ぞ消え果てぬめる
ひらがなでの読み方
あひおもはで かれぬるひとを とどめかね わがみはいまぞ きえはてぬめる
現代語訳
(私はあなたのことを思っているのに)互いに思いが通わずに離れてしまった人を引き止めることもできなくて、私の身は今、死んでしまいそうです
解説
伊勢物語には次のように書かれています。
へんぴな田舎に住んでいたある男が、「宮仕えをする」と言って、恋人との別れを惜しみながら都へ出かけて行きました。その男は都へ行ったまま三年も帰ってくることがなかったので、残された恋人は待ちくたびれてしまい、ついに他の男と結婚することにしました。そんな折、都へ出かけていた男が、結婚しようとしたその日に帰ってきたのです。
帰ってきた男は「扉を開けて下さい」と言いますが、女は扉を開けることなく「今夜他の男性と結婚するのです」と伝えました。事情を察した男は、「あづさ弓ま弓つき弓年を経てわがせしがごとうるはしみせよ」という歌を残して潔く引き下がります。待ちくたびれたものの男への未練を感じさせる女は「あづさ弓引けど引かねど昔より心は君によりにしものを」という歌を返します。しかし返事がくることはありませんでした。
立ち去った男のことを思うと居ても立ってもいられなくなった女は、男の後を必死に追いました。しかし男に追いつくことはできず、清水のほとりに倒れ伏し息絶えてしまいました。死の間際に、清水のほとりの岩に指から流れ出た血で書きつけた歌がこの歌です。
文法
■係り結び
「(※1)ぞ消え果てぬめる」の「ぞ〜める」が係り結び。「める」は推定/婉曲の助動詞「めり」の連体形。
品詞分解
※名詞は省略しています。
あひ思は | ハ行四段活用「あひおもふ」の未然形 |
で | 接続助詞 |
離れ | ラ行下二段活用「かる」の連用形 |
ぬる | 完了の助動詞「ぬ」の連体形 |
人 | ー |
を | 格助詞 |
とどめかね | ナ行下二段活用「とどめかぬ」の連用形 |
わ | 代名詞 |
が | 格助詞 |
身 | ー |
は | 係助詞 |
今 | ー |
ぞ | 係助詞(係り結び) |
消え果て | タ行下二段活用「きえはつ」の連用形 |
ぬ | 完了/強意の助動詞「ぬ」の終止形 |
める | 推定/婉曲の助動詞「めり」連体形 |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
百人一首『朝ぼらけ有明の月と見るまでに吉野の里に降れる白雪』現代語訳と解説(歌枕・体言止めなど)
>
高校古文『田子の浦ゆ うち出でてみれば 真白にそ 不尽の高嶺に 雪は降りける』の現代語訳と解説
>
高校古文『くらべこし振り分け髪も肩過ぎぬ君ならずしてたれかあぐべき』わかりやすい現代語訳と品詞分解
>
松尾芭蕉『若葉して御目の雫ぬぐはばや』 現代語訳と品詞分解
>
高校古文『多摩川にさらす手作りさらさらに 何そこの児のここだかなしき』わかりやすい現代語訳と品詞分解
>
デイリーランキング
注目テキスト