manapedia
更新日時:
三十年戦争とウェストファリア条約の歴史的意義
著作名: 逆転検事
99,111 views
ALT

三十年戦争とは

三十年戦争とは、17世紀のドイツを中心として起こった宗教戦争です。

1618年から1648年まで、三十年間にわたって繰り広げられたため、こう呼ばれています。

最初、ベーメンの宗教反乱がきっかけとなり、神聖ローマ帝国内でカトリック派とプロテスタント派の諸侯が対立し戦争になります。

また、このあと、新教派のデンマーク・スウェーデンが新教徒保護を名目に参戦し、国際戦争となっていきます。

戦いの後半では、旧教側のブルボン朝フランスが同じく旧教側の神聖ローマ帝国(ハプスブルク家)を打倒するために信教側に立って参戦するなど、宗教上の目的から政治的な目的へと変わっていきました。

ウエストファリア条約

三十年戦争により、戦場となったドイツは荒廃し、近代化が更に遅れてしまいました。この戦争の講和条約が、1648年に締結されたウェストファリア条約です。

ドイツのウェストファリア地方にあるミュンスターオスナブリュックという2つの都市で講和会議が開かれたため、こう呼ばれます。

この講和条約の主な内容は次のようなものでした。

・アウグスブルクの宗教和議の確認
・カルヴァン派の承認
・スイス、オランダの独立承認
・フランスがアルザスとロレーヌ地方を獲得
・スウェーデンが西ポンメルン獲得
・ドイツ諸邦の各主権が確立

三十年戦争とウェストファリア条約の歴史的意義

ヨーロッパ全土を巻き込んだ戦争とその後の条約は、歴史的のどのような影響を与えたのでしょうか。ポイントは次の5つです。

・全盛を誇ったハプスブルク家が後退し、代わりにフランスのブルボン朝が台頭するきっかけとなった。

カルヴァン派が承認されたことで、新教の立場が確立した。

・ドイツ諸侯の領邦主権が確立したことで、ドイツは300以上の領邦に事実上解体された。(神聖ローマ帝国は名目的には1806年まで存続します。)

・ドイツは戦争と傭兵による略奪によって国土が荒廃し、人口が激減、その後の農業や商工業の発展が阻害され近代化が遅れる。

・ウェストファリア条約締結の際、ヨーロッパ各国が「主権国家」として参加したため、その後の国際関係やヨーロッパの主権国家体制が確立した。

この三十戦争にほとんど巻き込まれなかった国がプロイセンです。プロイセンは新興国でしたが、この後近代化を進めドイツの中心国になっていきます。


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。






世界史