manapedia
更新日時:
『人はいさ心も知らず ふるさとは花ぞ昔の香ににほひける』現代語訳と解説・品詞分解
著作名: 走るメロス
175,194 views
はじめに

このテキストでは、古今和歌集に収録されている歌「人はいさ心も知らず ふるさとは花ぞ昔の香ににほひける」の現わかりやすい代語訳・口語訳と解説、そして品詞分解を記しています。



古今和歌集(こきんわかしゅう)は、平安時代前期の勅撰和歌集(ちょくせんわかしゅう)です。勅撰和歌集とは、天皇や上皇の命令により編集された和歌集のことです。

原文

人はいさ心も知らふるさとは花ぞ昔の香ににほひける

ひらがなでの読み方

ひとはいさこころもしらず ふるさとははなぞむかしのかににほひける

現代語訳

人の心はさあどうだかわからりません。しかし慣れ親しんだこの土地では、梅の花が昔とかわらずにすばらしい香になって匂っていることだよ。



単語・文法

句切れ二句切れ
昔の香ににほひける「ぞ」は係助詞で「ける」とセットで強調を表す係り結びとなっています。強調なので現代語訳するときには特に訳す必要はありません。「ぞ・なむ・や・か」の係助詞とセットになるものは連体形に形を変えるんでしたね。
ふるさと「故郷」ではなくて「慣れ親しんだ土地・昔住んでいた土地」の意味で訳しています。


解説

この歌は、紀貫之が詠んだもので、小倉百人一首にも編纂されています。紀貫之は土佐日記の作者としても有名ですね。

さてこの歌は、この場面だけを読むといまいち伝わりにくいのですが、次のやりとりをみると、なるほどなと思うはずです。古今和歌集の詞書に書いてある部分です。

----------------------------------------
紀貫之が久しぶりに慣れ親しんだ土地をたずねたときのこと。昔よく宿泊していた宿に顔を出したところ、「宿は昔のままずっとここにあります。それなのにあなたときたら、心が変わってしまったかのように訪れてこなくなりましたね。」と家の主人に皮肉を言われてしまいます。そこでとっさに機転をきかせて、梅の花を手にとってこの歌を詠んだというわけです。
家の主人からしたら、「うまいこと返したな」という感じだったでしょう。
----------------------------------------

品詞分解

※名詞は省略しています。



係助詞
いさ副詞
係助詞
知らラ行四段活用・未然形
打消の助動詞・終止形
ふるさと
係助詞
係助詞
格助詞
格助詞
にほひハ行四段活用・連用形
ける詠嘆の助動詞・連体形


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。






中学国語