|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「いへども/雖も」の意味・解説【接続助詞】 |
著作名:
走るメロス
17,575 views |
いへども/雖も
このテキストでは、古文単語「いへども/雖も」の意味、解説とその使用例を記している。
※ハ行四段活用「いふ」の已然形「いへ」と接続助詞「ども」が一語になったもの。
■意味
〜といっても、〜だが。
※この用法の場合、「といへども」の形で用いられることが多い。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「したふ/慕ふ」の意味・解説【ハ行四段活用】
>
古文単語「ものさわがし/物騒がし」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
古文単語「けそうなり/顕証なり/顕證なり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「うきよ/浮き世/憂き世」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「よぶ/呼ぶ」の意味・解説【バ行四段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「いへども/雖も」の意味・解説【接続助詞】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング