manapedia
更新日時:
【源氏物語】忙しい人のためのざっくり解説!
著作名: ざっくり解説
3,676 views
源氏物語についてざっくり解説!

源氏物語について、簡単にざっくりとまとめました。

源氏物語とは

源氏物語(げんじものがたり)は、平安時代中期に成立した長編小説(全54帖)です。作者は紫式部(むらさきしきぶ)と考えられています。

※全54帖のあらすじはそれぞれのリンク先を参照。

1桐壺(きりつぼ)
2帚木(ははきぎ)
3空蝉(うつせみ)
4夕顔(ゆうがお)
5若紫(わかむらさき)
6末摘花(すえつむはな)
7紅葉賀(もみじのが)
8花宴(はなのえん)
9葵(あおい)
10賢木(さかき)
11花散里(はなちるさと)
12須磨(すま)
13明石(あかし)
14澪標(みおつくし)
15蓬生(よもぎう)
16関屋(せきや)
17絵合(えあわせ)
18松風(まつかぜ)
19薄雲(うすぐも)
20朝顔(あさがお)
21少女(おとめ)
22玉鬘(たまかずら)
23初音(はつね)
24胡蝶(こちょう)
25蛍(ほたる)
26常夏(とこなつ)
27篝火(かがりび)
28野分(のわき)
29行幸(みゆき)
30藤袴(ふじばかま)
31真木柱(まきばしら)
32梅枝(うめがえ)
33藤裏葉(ふじのうらば)
34若菜(わかな)上
35若菜(わかな)下
36柏木(かしわぎ)
37横笛(よこぶえ)
38鈴虫(すずむし)
39夕霧(ゆうぎり)
40御法(みのり)
41幻(まぼろし)
42匂宮(におうのみや)
43紅梅(こうばい)
44竹河(たけかわ)
45橋姫(はしひめ)
46椎本(しいがもと)
47総角(あげまき)
48早蕨(さわらび)
49宿木(やどりぎ)
50東屋(あずまや)
51浮舟(うきふね)
52蜻蛉(かげろう)
53手習(てならい)
54夢浮橋(ゆめのうきはし)


物語は、主人公の光源氏(ひかるげんじ)の若い頃から始まり、彼が多くの女性との関係を持ち、結婚や子育て、そして自分の人生の目的を見つけるために悩む姿が描かれます。また、彼の周りの女性たちも、それぞれに悩みや苦悩を抱えながら、源氏との関係や自分自身の人生を模索しています。物語には約70年間の出来事の中におよそ500名もの登場人物があり、それぞれの人生が緻密に描かれています。また、物語の舞台となる平安時代の風俗や文化、貴族社会の様子も描かれており、当時の日本の生活や思想を知ることができます。

源氏物語は、美しい言葉遣いや豊かな表現力で知られており、日本文学の代表作の一つとして広く愛されています。

このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。






中学国語