manapedia
更新日時:
『駒とめて袖打ち払ふ陰もなし 佐野のわたりの雪の夕暮れ』の現代語訳と解説
著作名: 走るメロス
41,856 views
はじめに

このテキストでは、新古今和歌集に収録されている歌「駒とめて袖打ち払ふ陰もなし 佐野のわたりの雪の夕暮れ」の現代語訳・口語訳と解説、品詞分解をしています。

原文

駒とめて袖打ち払ふ陰もなし 佐野のわたりの雪の夕暮れ

ひらがなでの読み方

こまとめてそでうちはらふそでもなし さののわたりのゆきのゆふぐれ

現代語訳(口語訳)

馬をとめて、袖(に積もった雪)を払い落とすような物影すらない。佐野の渡し場の雪の夕暮れどきよ。

単語・解説

この歌は三句切れの歌です。「苦しくも降り来る雨か三輪(みわ)の崎狭野(さの)の渡りに家もあらなくに」という歌を本歌とした、本歌取りという手法を用いています。また、「夕暮れ」で終わっていることから体言止めも用いていますね。

馬のこと
かげ袖(についたゆき)を振り払う物影
佐野のわたり佐野は「佐野」という地名を表し、わたりは「辺り」または船の渡し場を意味する「渡り」とする説がある


品詞分解

※名詞は省略してあります。

とめマ行下二段活用「とむ」の連用形
接続助詞
うちはらふハ行四段活用「うちはらふ」の連体形
かげ
係助詞
なし形容詞・ク活用「なし」の終止形
佐野
格助詞
わたり
格助詞
格助詞
夕暮れ


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。






中学国語