|
|
|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「おもひさだむ/思ひ定む」の意味・解説【マ行下二段活用】 |
|
著作名:
走るメロス
17,901 views |
|
おもひさだむ/思ひ定む
マ行下二段活用
| 未然形 | おもひさだめ |
| 連用形 | おもひさだめ |
| 終止形 | おもひさだむ |
| 連体形 | おもひさだむる |
| 已然形 | おもひさだむれ |
| 命令形 | おもひさだめよ |
■意味:他動詞
よく考えて決める。
[出典]:車争ひ 源氏物語
「よき女房車多くて、雑々の人なき隙を思ひ定めて、皆さし退けさする中に...」
[訳]:高貴な身分の女性の牛車が多いので、身分の低い者どものいない所(を見つけそこに停める)とよく考えて決め、皆(周りの車)を立ち退かせる中に...
「よき女房車多くて、雑々の人なき隙を思ひ定めて、皆さし退けさする中に...」
[訳]:高貴な身分の女性の牛車が多いので、身分の低い者どものいない所(を見つけそこに停める)とよく考えて決め、皆(周りの車)を立ち退かせる中に...
このテキストを評価してください。
|
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「こころよわし/心弱し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「うひかうぶり/初冠」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「おのづから/自ら」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「いまはかく/今は斯く」の意味・解説【連語】
>
古文単語「いきかよふ/行き通ふ」の意味・解説【ハ行四段活用】
>
デイリーランキング
注目テキスト
























