新規登録
ログイン
413,652,275 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
検索条件
タグ
整式
注目順
ピックアップ順
新着順
前
1
整式の次数(n次式)と定数項
整式の次数と定数項 整式の次数と定数項を求めるためには、与えられた 整式を整理する必要があります。 x³y²-ab+3x³y²+4ab+2xyz+3 わかりやすくするために、同類項でまとめていき...
(全て読む)
整式の除法の練習問題[割り算のやり方]
整式の除法の練習問題 様々なパターンの 整式の割り算の解き方についてみていきましょう。 問題 次の整式の割り算を行いなさい。 (1) (3a³−2a+4)÷(a+3) (2) (4x³+2x+x...
(全て読む)
整式の除法[割り算を筆算を用いて]
整式の除法 ここでは、整式の割り算について考えていきます。整式の割り算とは (x³−2x²+3x−1)÷(x−1) のような形をした式のことです。この計算を例に解き方についてみていきましょう。 ...
(全て読む)
整式の除法[x³-4x²+x-3を整式Bで割ったときの商x-5、余が4x+7のとき、Bを求める問題]
整式の割り算 "x³-4x²+x-3"を整式Bで割ったときの商が"x-5"、余が"4x+7"のとき、整式Bを求めなさい このような問題について考えてみましょう。 ※整式の除法が理解できている前提...
(全て読む)
整式の同類項の整理のやりかた
整式の同類項の整理 "xy²+3ab-2xy²+5ab-6" このような整式において、"xy²"と"-2xy²、""3ab"と5ab"のように、文字の部分が同じである項のことを同類項と言います。...
(全て読む)
整式の割り算[2種類以上の文字を含んだ整式の除法問題]
2種類以上の文字を含んだ整式の除法 "A=x+3xy+2xy-4y" "B=x-y" のとき、2つの式をxについての整式と考えて、A÷Bを計算し商と余りを求めなさい。 これまでは、"(x³−2x...
(全て読む)
整式の除法[整式Aをx²+x+2で割ったときの商x-5、余が4x+7のとき、Aを求める問題]
整式の割り算 整式Aを"x²+x+2"で割ったときの商が"x-5"、余が"4x+7"のとき、整式Aを求めなさい このような問題について考えてみましょう。 ※整式の除法が理解できている前提の問題な...
(全て読む)
前
1
知りたいことを検索!
デイリーランキング
蜻蛉日記原文全集「八月といふは明日になりにためれば」
"Let's"や"Shall we"を含む文を直接話法から間接話法へ書き換える
古文単語「まかりなる/罷り成る」の意味・解説【ラ行四段活用】
4
匈奴の分裂とは わかりやすい世界史用語411
5
2つの直線が平行になる条件 2
6
細石器とは 小型の剝片石器の制作方法とその意義 世界史用語46
7
投資用語「建て玉」あなたは読める?正しい読み方と意味を解説
8
化学基礎 pHの求め方~応用~
9
(x-y)^3 の展開について
10
日本の社会保障制度のうちわけ