新規登録
ログイン
279,083,217 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
検索条件
タグ
フランス革命
注目順
ピックアップ順
新着順
前
1
2
3
4
次
17世紀~18世紀の政治思想② ~社会契約説と啓蒙思想、ホッブス、ロック、モンテスキュー、ルソー~
社会契約説の登場 グロティウスの著作を通じて、自然法の重要性が認識されるようになると、新たな政治思想として社会契約説が現れます。 社会契約説とは、自然法を基礎として、「社会も国家も人々一人ひとり...
(全て読む)
フランス革命の進展① ~フランスで革命が起こった原因とアンシャンレジーム~
世界史の中でも、大きな変革期であったフランス革命はどのようなきっかけで起こり、進展していったのでしょう。その様子を数回にわけて書いていきます。 革命前のフランス社会 18世紀のフランスは、アン...
(全て読む)
ナポレオン時代① ~ナポレオンの登場とフランス革命の終わり~
はじめに フランス革命の末期、混乱するフランスに現れた英雄がナポレオン=ボナパルトです。 このテキストでは、ナポレオンがどういった歴史的背景から登場し、その後ヨーロッパにどのような影響を与えたの...
(全て読む)
フランス革命の進展③ ~フイヤン派、ジロンド派、ジャコバン派の争いと第一共和制の成立~
立法議会の成立 オーストリア・プロイセン両国によるピルニッツ宣言が出されたことで、フランス国内に緊張が走ります。 こうした中、1791年憲法による選挙が行われ、国民議会を解散し、新たに一院制の立...
(全て読む)
ナポレオン時代② ~皇帝ナポレオンの即位 第一共和政の終結と第一帝政の盛衰~
皇帝ナポレオンの即位 1804年、ナポレオン=ボナパルトは、国民の圧倒的支持を受けて合法的に皇帝に即位します。 (ナポレオンの戴冠式:皇后ジョセフィーヌにナポレオンが戴冠) 皇帝ナポレオン1世の...
(全て読む)
フランス革命のはじまり(旧制度、バスティーユ襲撃、ヴァレンヌ事件など) 受験対策問題 66
フランス革命のはじまりで押さえておきたいポイント ※赤字部分が問題に出そうな部分です。赤色の暗記シートなどで隠して見てください。 アンシャン=レジーム ・フランスには、以前から国王を頂点とした封...
(全て読む)
自然法から社会契約説に至るまで2~ロック~
前回の続き 前回はグロティウスの唱えた自然法を最初に考え、それから派生した社会契約説(特にホッブス)について説明をしました。今回はその2回目で、ここではロックについてみていきましょう。 ホッブス...
(全て読む)
ウィーン体制とヨーロッパ
ナポレオンの敗北とウィーン会議 ナポレオンは、最大の決戦だったライプチヒの戦いに敗れ、1814年4月に退位し、エルバ島に幽閉されました。 1814年4月に、第1次パリ平和条約が結ばれ、フランス...
(全て読む)
フランスの主要な国王 ③ ~ブルボン朝~
アンリ4世(在位1589~1610) ・アンリ3世が暗殺されヴァロワ朝が途絶えると、フランス王に即位し、ブルボン朝の始祖になりました。 ・当時旧教徒と新教徒が戦っていたユグノー戦争を終結させる...
(全て読む)
アメリカ独立革命(ボストン茶会事件、独立戦争、アメリカ合衆国の建国など) 受験対策問題 65
アメリカ独立革命で押さえておきたいポイント ※赤字部分が問題に出そうな部分です。赤色の暗記シートなどで隠して見てください。 北アメリカの植民地 ・1584年から1585年にかけて、エリザベス1...
(全て読む)
前
1
2
3
4
次
知りたいことを検索!
デイリーランキング
ロシアがヨーロッパではなく東アジアで南下政策をすすめた理由・目的
細胞の構造・核の役割とその働き
捕食と被食の関係
4
枕草子 原文全集「心ゆくもの」
5
「給湯」は「きゅうゆ?」正しい読み方と意味を解説
6
古文単語「さだまる/定まる」の意味・解説【ラ行四段活用】
7
「羨望」あなたは読める?正しい読み方と意味を解説
8
増減表を使った4次関数のグラフの書き方・極大値極小値の求め方
9
高校数学Ⅰで使う不等式の性質・計算方法
10
朝鮮戦争が日本にあたえた影響