新規登録
ログイン
352,547,513 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
検索条件
タグ
増減表
注目順
ピックアップ順
新着順
前
1
2
3
4
次
3次方程式の解の数に合わせて定数を決める
3次方程式の解の数に合わせて定数を決める aを定数とするとき、 x^{3}-3x^{2}+a=0 が3つの異なる解を持つaの範囲について考えてみましょう。 考え方 ・a=-x^{3}+3x^{2...
(全て読む)
最大値と最小値
微分の最大値と最小値 2次関数でも最大値・最小値について学習しましたね。 例えば、-1<x<3のとき、y=ax^{2}の最大最小値を求めなさいというやつです。 ここでは微分の最大値と最小値につい...
(全て読む)
最大最小値を使って円錐の体積を求める
円錐の体積を求める いったい何の役に立つのかわからない微分の最大最小値ですが、次のような問題に応用ができます。 底面の半径と高さの和が30cmの円錐の体積が最大となるときの底面の半径と高さと体積...
(全て読む)
増減表の描き方
増減表の描き方 関数の増減についてまとめたものを増減表と言います。 次の例題を通じて増減表について学んでみましょう。 f(x)=x^{3}-6x^{2}+9xについて次の問題に答えよ (1)f'...
(全て読む)
増減表の書き方・作り方
増減表の書き方 増減表を書くためには、"y=f'(x)"の値が増え始める点、または減り始める点を調べることが大切です。例えば"y=x²"のグラフでは、"x=0"が、yの値が減少から増加に切り替わ...
(全て読む)
増減表を使った4次関数のグラフの書き方・極大値極小値の求め方
増減表を使った4次関数のグラフの書き方 増減表を用いて、4次関数"f(x)=x⁴−2x²"のグラフを書いてみましょう。 4次関数だろうが5次関数だろうが、 3次関数のグラフを書くのと同じ方法で、...
(全て読む)
増減表を使った3次関数のグラフの書き方
増減表を使った3次関数のグラフの書き方 増減表を用いて、3次関数"f(x)=x³−3x²+4"のグラフを書いてみましょう。 ステップ1 まずは増減表を作ります。増減表の作り方については、「 増減...
(全て読む)
3次方程式の異なる実数解の数を求める問題
3次方程式の異なる実数解 関数の増減表やグラフを使って、方程式の実数解の個数を調べることができます。 例えば、数学1でやった2次方程式 x²−4x+3=0 の実数解の個数を求めてみます。 判別式...
(全て読む)
3次関数の極大値と極小値の求め方
3次関数の極大値と極小値 ここでは、3次関数"f(x)=x³−3x²+4"を用いて、極大値と極小値について説明をしていきます。極大値と極小値の説明にうつる前に、3次関数のグラフをかいていきます。...
(全て読む)
極大値・極小値のない3次関数のグラフ
極値のない3次関数のグラフ ここでは、3次関数"f(x)=x³+3"の極値を求めていきます。 極値とは、極大値と極小値の総称のことでしたね。 ステップ1:増減表の作成 まずは増減表を作成しましょ...
(全て読む)
前
1
2
3
4
次
知りたいことを検索!
デイリーランキング
古文単語「うるはし/麗し/美し」の意味・解説【形容詞シク活用】
現代とで意味の異なる言葉 その1
Lesson4 Part1 Chanel's Style
4
アフロアジア語族 世界史用語87
5
テストに出る!対数関数の最大値と最小値を求める計算問題
6
プレートテクトニクスとは
7
話題のニュースを英語で読もう【難民】は英語で言うと何?
8
海の民とは 世界史用語172
9
オイルショックの背景
10
顕微鏡をつかうときの注意点