新規登録
ログイン
250,363,968 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
検索条件
タグ
三角形
注目順
ピックアップ順
新着順
前
1
2
3
4
次
三角形の外心と内心
三角形の外心 図の△ABCをみてください。 △ABCの3つの頂点を通る円を一緒に描いてありますが、この円のことを外接円と呼びます。三角形の周りを囲っている円ですね。 この外接円の中心の点を△AB...
(全て読む)
三角形の垂心と重心
三角形の垂心 図の△ABCをみてください。 △ABCの各頂点から、それぞれ対応する辺に垂線がひかれています。不思議とこの3本の垂線は1つの点で交わり、この点のことを垂心と呼びます。 三角形の重心...
(全て読む)
メネラウスの定理の証明
メネラウスの定理 メネラウスの定理とは、図1のような三角形があったときに \frac{BP}{PC} \cdot \frac{CQ}{QA} \cdot \frac{AR}{RB} =1 となる...
(全て読む)
三角形の性質
三角形の角と辺の長さ 図のような△ABCにおいて、∠Aに対応する辺をa、∠Bに対応する辺をb、∠Cに対応する辺をcとします。 このとき、∠A>∠Bであれば、それに対応する辺の長さも同じようにa>...
(全て読む)
接弦定理の証明
接弦定理の証明 上の図のように円の中に三角形が存在し、かつ点Bで円に接する接線を引き、接線上に点Dをおきます。このとき、∠BAC=∠CBDになるのが接弦定理でしたね。これを証明してみましょう。 ...
(全て読む)
ベクトルを用いた、三角形の面積の公式
はじめに ここでは、ベクトルを用いた三角形の面積の求め方、その公式について説明しています。 [ad 001] 面積を求める公式 図のように、 \vec{a} と \vec{b} で張られる三...
(全て読む)
三角形の重心の座標
はじめに このテキストでは、座標上における三角形の重心の座標の求め方について説明します。 三角形の重心の座標 図のように、座標上に3点 A \left(x _{1} ,y _{2} \right...
(全て読む)
三角形の重心の座標の求め方とその証明
三角形の重心 このテキストを読み始める前に、三角形の重心の性質についてよくわからないという人は、 こちらのテキストを読んでおきましょう。 ・AGを延長してBCと交わる点M₁は、BCの中点にあたる...
(全て読む)
サイン(sin)を使って三角形の面積を求める練習問題一覧
三角形の面積を求める問題 「 サインを使って三角形の面積を求める公式」を使って三角形の面積を求める問題を解説していきます。随時更新予定です。 問題1:2辺と1つの角の大きさがわかっている場合 △...
(全て読む)
円の特徴~同じ弦をもつ三角形~
円の特徴 ここでは、同じ弦をもつ三角形に外接している円の特徴について説明しましょう。 図のように円の中に△ABP、△AQB、△ABRがあるとします。 この三角形はABを共通の底辺としてもっていま...
(全て読む)
前
1
2
3
4
次
知りたいことを検索!
デイリーランキング
古文単語「とりたつ/取り立つ」の意味・解説【タ行下二段活用】
古文単語「あそび/遊び」の意味・解説【名詞】
遺伝現象『複対立遺伝子』血液型を例に説明
4
領域とは[1次不等式の表す領域]
5
圧力とは?
6
政権をとった平清盛が行ったことのまとめ
7
英語 単数形か複数形か迷う名詞一覧
8
指数関数の導関数~累乗根の入った関数~
9
現代語ではあまり使われなくなったことば
10
円の接線の長さの証明