新規登録
ログイン
304,839,999 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
検索条件
タグ
ルソー
注目順
ピックアップ順
新着順
前
1
2
3
4
次
17世紀~18世紀の政治思想② ~社会契約説と啓蒙思想、ホッブス、ロック、モンテスキュー、ルソー~
社会契約説の登場 グロティウスの著作を通じて、自然法の重要性が認識されるようになると、新たな政治思想として社会契約説が現れます。 社会契約説とは、自然法を基礎として、「社会も国家も人々一人ひとり...
(全て読む)
ホッブス・ロック・ルソー 社会契約説を唱えた3人のそれぞれの思想
社会契約説を唱えた3人の思想家 ここでは社会契約説を唱えた思想家の中でも、ホッブス、ロック、ルソーの3人に注目をしてそれぞれの思想の特徴についてまとめています。 [ad 001] |-|ホッブス...
(全て読む)
青年期の特徴とは
青年期の特徴とは? 青年期は、人間が心身ともに子供から大人に変わっていく時期を指します。 胎児の頃から、男性、女性それぞれの生殖器を備えて誕生することを第一次性徴といいますが、その後ホルモンの分...
(全て読む)
自然法から社会契約説に至るまで3~ルソー~
前回の続き 前回は、ホッブスの唱えた社会契約説に、ロックが抵抗権と革命権を付け加えた新しい社会契約説を提唱したと説明しました。 ロックはそのためには議会制民主主義を採用することがベストな手段であ...
(全て読む)
東洋のルソー 中江兆民
東洋のルソー 中江兆民 開国後、日本には多くの西洋思想が入ってきました。森有礼、福沢諭吉らを中心に結成された明六社がイギリス流の民主主義を紹介していた一方で、フランスの思想を受けたのが中江兆民や...
(全て読む)
17〜18世紀のヨーロッパ文化(啓蒙思想・社会契約説・古典派経済学など) 受験対策問題 63
17〜18世紀のヨーロッパ文化で押さえておきたいポイント ※赤字部分が問題に出そうな部分です。赤色の暗記シートなどで隠して見てください。 科学 ・17世紀には、自然科学が急速に発達し、科学革命...
(全て読む)
民主政治の基本原則2
はじめに 前回は、民主政治の基本原則がどのように成立したかを述べました。 このテキストでは、民主政治成立の原点を見ていくことにしましょう。 近代民主主義の思想 近代民主主義の思想は、社会契約説を...
(全て読む)
哲学者列伝 ルソー
◯人物 18世紀フランスの啓蒙思想家。哲学、政治論、教育論、文学、音楽などその活動は多岐にわたる。出身はスイスのジュネーブで、時計職人の家に生まれる。生後まもなく母を亡くし、13歳の時に父が原...
(全て読む)
【明治文化の特色、自由民権思想、信教の自由、教育の普及】 受験日本史まとめ 63
明治文化 明治文化の特色としては、第1に従来からの日本文化を継承しながら、急速に西洋文化を受容し、日本独自の文化を築いたこと、第2に、当初は政府主導のもと発展したものの、次第に国民の自主努力によ...
(全て読む)
【文明開化、廃仏毀釈、啓蒙思想家の活躍】 受験日本史まとめ 55
文明開化 明治維新は、王政復古の大号令ではじまったように、はじめは復古的特徴が強いものでしたが、明治政府は「百事一新」「旧制打破」のスローガンのもと、欧米社会からさまざまな制度・知識・文化などを...
(全て読む)
前
1
2
3
4
次
知りたいことを検索!
デイリーランキング
直線の傾きと正接(tanθ)[角度を使っての直線の傾きの求め方]
強調構文で強調できる理由節はbecause, since, asのどれ?
十訓抄『成方といふ笛吹き』(昔、趙の文王〜)の品詞分解
4
「おしべ」と「めしべ」
5
「雄々しい」は「おすおすしい?」正しい読み方と意味を解説
6
定積分の公式の証明(6)
7
英語の文法 強調構文の作り方・作るときに気をつけたいこと
8
【モンゴル帝国の成立と元寇(文永の役・弘安の役)】 受験日本史まとめ 24
9
古文単語「やすらかなり/安らかなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
10
「反芻」あなたは読める?正しい読み方と意味を解説