新規登録
ログイン
250,363,968 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
検索条件
タグ
宗教改革
注目順
ピックアップ順
新着順
前
1
2
3
4
次
宗教改革2 ~各国のカルヴァン派 ピューリタン・プレスビテリアン・ユグノー・ゴイセン~
はじめに 前回はルターが起こした宗教改革の流れを見てきました。今回はカルヴァンの行った宗教改革を説明したいと思います。 プロテスタントの新しい流れ ルター派が活躍したドイツの宗教改革に対して、ス...
(全て読む)
宣教師の布教活動① ~反宗教改革運動 イエズス会とフランシスコ=ザビエル~
はじめに 大航海時代の幕開けと共に、ヨーロッパ各国は次々と世界の市場を求めて活動するのですが、交易とともに盛んに行われたのが、キリスト教宣教師たちによる海外での布教活動でした。 この布教活動は、...
(全て読む)
宗教改革1 ~ルターによる宗教改革はなぜ起こったのか~
はじめに 宗教改革は近代ヨーロッパを形作った出来事として、ルネサンスと共に重要視されている運動です。 このテキストでは宗教改革が何故起こり、そしてどのような影響を及ぼしたかを見ていきましょう。 ...
(全て読む)
バロック絵画 ~ルーベンス・レンブラント・フェルメール・エル=グレコ・ベラスケス~
バロック文化の成立 16世紀にヨーロッパで盛んになったルネサンスですが、17世紀にはいると、芸術分野でバロックがとって代わるようになります。 バロックというのは、ポルトガル語の「いびつな真珠」と...
(全て読む)
宗教改革3 ~フランス宗教改革とユグノー戦争~
はじめに ドイツで始まった宗教改革は、次第にスイスやフランスへと波及して行きました。このテキストではフランスにおける宗教改革を見ていきましょう。 当時のフランスの状況 まず、当時のフランスの状況...
(全て読む)
信仰義認説ってなんだ?
宗教改革の発端になった出来事 信仰義認説というのは、マルティン=ルターが当時のカトリック教会を批判する時の根本的思想なんですが、その前に、当時なぜルターが奮起したか、その出来事をおさらいしてみま...
(全て読む)
主要なローマ教皇 ~時代背景とその業績~
はじめに キリスト教の成立とともに、ローマ教皇は歴史にさまざまな影響を与えました。このテキストでは、主要なローマ教皇と、どの時代にどんな業績を残したかをまとめてみます。 (初代ローマ教皇ペテロ)...
(全て読む)
主要な神聖ローマ皇帝
神聖ローマ帝国とは 神聖ローマ帝国は、中世ヨーロッパでドイツ地方にあった国家です。 962年に、東フランク王国の大諸侯ザクセン家から、オットー1世という国王がでて、その後ローマ教皇ヨハネス12世...
(全て読む)
宗教改革(ルター、贖宥状、カルヴァン、イギリス国教会など) 受験対策問題 58
宗教改革で押さえておきたいポイント ※赤字部分が問題に出そうな部分です。赤色の暗記シートなどで隠して見てください。 贖宥状の販売とルターの改革 ・カトリック教会は長らくヨーロッパの支配的な権力...
(全て読む)
ルターの唱えた本来あるべき宗教信仰
腐敗していた教会 15、16世紀ごろのキリスト教は、本来のその姿とはかけ離れたものでした。例えば、神を信じるのであれば〇〇を買いなさいだとか、キリスト教徒でありたければ税金を納めなさいのように、...
(全て読む)
前
1
2
3
4
次
知りたいことを検索!
デイリーランキング
古文単語「とりたつ/取り立つ」の意味・解説【タ行下二段活用】
古文単語「あそび/遊び」の意味・解説【名詞】
遺伝現象『複対立遺伝子』血液型を例に説明
4
領域とは[1次不等式の表す領域]
5
圧力とは?
6
政権をとった平清盛が行ったことのまとめ
7
英語 単数形か複数形か迷う名詞一覧
8
指数関数の導関数~累乗根の入った関数~
9
現代語ではあまり使われなくなったことば
10
円の接線の長さの証明