はじめに
ここでは、 縄文時代と 弥生時代のそれぞれの特徴を、わかりやすく図にまとめて解説しています。
― | 縄文時代 | 弥生時代 |
時代区分 | 約1万6,500年前~紀元前3世紀 | 縄文時代の終わり~3世紀 |
生活スタイル | 狩猟・採集で移住。後期からは稲作も | 農耕・稲作で定住 |
道具 | 木製 | 金属製の道具が登場 |
土器 | 縄文土器 | 弥生土器 |
家 | 洞穴・竪穴式住居 | 竪穴式住居 |
身分の差 | なし | 村をまとめるリーダーの誕生 |
有名な遺跡 | 三内丸山遺跡(青森県)・上野原遺跡(鹿児島県) | 登呂遺跡(静岡県)・吉野ヶ里遺跡(佐賀県) |
有名人 | ― | 卑弥呼 |
|
|
|
この科目でよく読まれている関連書籍
|
|
|