新規登録 ログイン
検索条件
科目カテゴリ 弥生時代・古墳時代
タグ

1

4_80
Text_level_1
はじめに このテキストでは、縄文土器と弥生土器の違いについて説明しています。 写真もセットでのっけてありますので、形と特徴をあわせて覚えるようにしましょう。 縄文土器 特徴1:土器全体についた縄... (全て読む)
4_80
Text_level_2
渡来人の登場 この時代になると、急速に生活のレベルがあがります。これは渡来人(とらいじん)と呼ばれる人たちが中国大陸からわたってきて、技術を伝えてくれたおかげです。わたってきたから「渡来人」覚え... (全て読む)
4_80
Text_level_1
邪馬台国と卑弥呼 3世紀になると、中国では魏・呉・蜀という3つの国が勢力を持っていました。その中の魏の歴史を記した魏志倭人伝の中に、日本には邪馬台国という国があり、そこの女王が卑弥呼であるという... (全て読む)
4_80
Text_level_1
古墳のかたち 3世紀中ごろになると、古墳(こふん)と呼ばれるお墓がみられるようになります。 この古墳が盛んに作られた時期なので、この時代のことを古墳時代と呼びます。 古墳の種類 古墳にはいくつか... (全て読む)

1

邪馬台国、卑弥呼、稲作、弥生土器、高床式倉庫、青銅器、魏志倭人伝、古墳、大和政権、渡来人、高句麗、新羅、百済等に関するテキストを集めたカテゴリです。

知りたいことを検索!

 中学社会 歴史
 古代までの日本
   先土器時代・縄文時代
   弥生時代・古墳時代
   飛鳥時代・奈良時代
   平安時代
 中世の日本
   鎌倉時代
   南北朝時代・室町時代
 近世の日本
   戦国時代・安土桃山時代
   江戸時代
 近現代の日本と世界
   明治維新・開国
   条約改正・日清/日露戦争
   殖産興業・富国強兵・国民生活の変化
   第一次世界大戦と大正デモクラシー
   第二次世界大戦・太平洋戦争
   占領下の日本
   高度経済成長の時代
 その他
   その他

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。