新規登録 ログイン

18_80 西アジア・地中海世界の形成 / キリスト教の成立と発展

アウグスティヌスとは わかりやすい世界史用語1211

著者名: ピアソラ
Text_level_2
マイリストに追加
アウグスティヌスとは

アウグスティヌス(354年 - 430年)は、現在のアルジェリアにあたる北アフリカのヌミディア地方タガステで誕生しました。彼の父親パトリキウスは異教徒であり、母親モニカは熱心なキリスト教徒でした。アウグスティヌスは幼少期から優れた教育を受け、特に修辞学において抜きん出た才能を発揮しました。

回心と洗礼

若きアウグスティヌスは、マニ教や新プラトン主義に影響を受けていましたが、386年にキリスト教に回心し、翌年387年にはミラノでアンブロジウス司教の手によって洗礼を受けました。彼の回心の過程は、後の名著『告白』に詳述され、キリスト教への深い理解と悔悟を表現しています。



司教としての活動

アウグスティヌスは、391年にヒッポ・レギウス(現在のアルジェリア・アンナバ)の司祭に任命され、395年には同地の司教となりました。司教として、教会の一体性を守るため、また異端と闘うために多大な尽力をしました。特に、ドナティスト派やペラギウス派との論争において中心的な役割を果たしました。

主要な著作とその影響

アウグスティヌスは数多くの著作を残し、その中でも『神の国』、『キリスト教教義』、そして『告白』などが特に広く知られています。これらの著作は、キリスト教神学と哲学における重要な枠組みを提供し、後の神学者や哲学者たちに強い影響を与えました。

神学と哲学

アウグスティヌスは、キリスト教教義の体系化に大きく貢献し、特に原罪と恩寵に関する教義において重要な洞察を示しました。彼は人間の自由意志と神の恩寵との関係について深く掘り下げ、これが後のキリスト教神学の主要なテーマとなりました。また、彼が提唱した「正戦論」は、戦争と平和に関する倫理的議論にも大きな影響を与えています。

晩年と死

アウグスティヌスは、430年にヒッポ・レギウスで生涯を閉じました。その死の前、ヒッポはヴァンダル族の包囲下にありましたが、アウグスティヌスは信仰を失うことなくその時を迎えました。彼の遺体は後にイタリアのパヴィアに移され、現在はサン・ピエトロ・イン・チェル・ドーロ教会に安置されています。

アウグスティヌスは、キリスト教史上最も影響力のある神学者の一人であり、その教えと著作は今なお多くの人々に影響を与え続けています。彼の生涯と業績は、キリスト教の信仰と実践の基盤を形作り、その遺産は後の世代にわたり大きな影響を及ぼし続けています。
Tunagari_title
・アウグスティヌスとは わかりやすい世界史用語1211

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『世界史B 用語集』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 615 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。