新規登録 ログイン

18_80 東アジア世界の形成と発展 / 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)

『魏志』倭人伝とは わかりやすい世界史用語605

著者名: ピアソラ
Text_level_2
マイリストに追加
『魏志』倭人伝とは

魏志倭人伝は、中国の歴史書『三国志』の一部であり、3世紀の中国の歴史家陳寿によって編纂されました。この文献は、魏の時代(220-265年)における倭(日本)の状況を記録しており、特に邪馬台国とその女王卑弥呼についての記述が有名です。

『魏志』倭人伝の背景

魏志倭人伝は、『三国志』の「魏書」第30巻「東夷伝」の一部として収録されています。『三国志』は、魏、蜀、呉の三国時代(220-280年)を記録した歴史書であり、陳寿によって編纂されました。魏志倭人伝は、魏の時代における東アジアの諸民族、特に倭人(日本人)についての情報を提供しています。



『魏志』倭人伝の内容

魏志倭人伝には、倭人の生活、風俗、政治体制、地理などが詳細に記述されています。特に注目されるのは、邪馬台国とその女王卑弥呼に関する記述です。

邪馬台国と卑弥呼

魏志倭人伝によれば、邪馬台国は倭国の中で最も強力な国であり、その女王卑弥呼が統治していました。卑弥呼は、神秘的な力を持つ巫女であり、政治と宗教の両面で国を支配していたとされています。彼女は魏に使者を送り、魏の皇帝から「親魏倭王」の称号を授けられました。

倭人の生活と風俗

魏志倭人伝には、倭人の生活や風俗についても詳細な記述があります。倭人は農耕を主な生業とし、米を主食としていました。また、彼らは木製の家に住み、衣服は麻布で作られていました。社会は階級制であり、貴族と庶民の間には明確な区別がありました。

地理と航路

『魏志』倭人伝には、倭国への航路や地理についての記述もあります。中国から倭国への航路は、韓国を経由して海を渡るものであり、具体的な距離や日数が記されています。この記述は、当時の航海技術や地理認識を知る上で貴重な資料となっています。

『魏志』倭人伝の歴史的意義

『魏志』倭人伝は、日本の古代史を知る上で非常に重要な文献です。特に、邪馬台国と卑弥呼に関する記述は、日本の歴史学者や考古学者にとって貴重な情報源となっています。魏志倭人伝の記述を基に、多くの研究が行われ、邪馬台国の位置や卑弥呼の実像について様々な説が提唱されています。

『魏志』倭人伝の影響

『魏志』倭人伝は、日本の古代史研究に大きな影響を与えました。特に、邪馬台国の位置については、九州説と畿内説の二つの主要な説があり、現在も議論が続いています。また、卑弥呼の存在や彼女の統治方法についても、多くの研究が行われています。

『魏志』倭人伝は、中国の歴史書『三国志』の一部として、3世紀の倭国(日本)についての貴重な情報を提供しています。邪馬台国と卑弥呼に関する記述は、日本の古代史を理解する上で非常に重要であり、多くの研究が行われています。魏志倭人伝の記述を通じて、当時の倭人の生活や風俗、地理認識を知ることができます。

このように、『魏志』倭人伝は日本の古代史研究において欠かせない文献であり、その内容は現在も多くの研究者によって検討されています。『魏志』倭人伝を通じて、古代の倭国とその人々の生活を知ることができます。
Tunagari_title
・『魏志』倭人伝とは わかりやすい世界史用語605

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『世界史B 用語集』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 2,099 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。