新規登録 ログイン

18_80 アジア・アメリカの古代文明 / インドの古代文明

シュードラとは わかりやすい世界史用語262

著者名: ピアソラ
Text_level_2
マイリストに追加
シュードラとは

古代インドの社会において、シュードラはヴァルナ制度の中で最も低い階級に位置づけられていました。この制度は、人々を四つの階級、すなわちバラモン(司祭階級)、クシャトリヤ(戦士階級)、ヴァイシャ(商人階級)、そしてシュードラ(労働者階級)に分けるものでした。シュードラは、主に農業、手工業、その他の肉体労働を担う社会的役割を与えられていました。

ヴェーダ時代のシュードラ

ヴェーダ時代におけるシュードラの位置づけは、後の時代に見られるような厳格な階級制度とは異なっていた可能性があります。リグ・ヴェーダにおいてシュードラは一度だけ言及されており、それはプルシャスークタと呼ばれる創造の神話に関連する部分でした。この神話では、原初の人、プルシャの体から四つのヴァルナが生まれたとされています。ブラーフマナは口から、クシャトリヤは腕から、ヴァイシャはももから、そしてシュードラは足から生まれたとされています。この記述は、シュードラが他の階級と同じ起源を持つことを示すため、または多様なブラーフマナ社会に共通の神話的起源を提供するための試みであったと考えられています。

マヌ法典とシュードラ

マヌ法典においては、シュードラの地位はより明確に定義されています。シュードラは他の三つのヴァルナに仕える存在とされ、特にブラーフマナの下で働くことが期待されていました。マヌ法典は、シュードラが聖典の学習や儀式に参加することを禁じており、彼らの社会的地位は他の三つのヴァルナよりも明らかに低いものとされていました。

シュードラの職業と社会的役割

シュードラは、伝統的には農民、職人、奴隷などの職業に就いていました。彼らは社会の基盤を支える重要な役割を果たしていたものの、教育を受ける機会や社会的な昇進の可能性は限られていました。シュードラの中には、特定の技能を持つ職人や、特定の職業に従事する家族が何世代にもわたって続くこともありました。

シュードラの変遷

歴史を通じて、シュードラの地位は変化し続けてきました。中世インドにおいては、シュードラの中からも社会的に昇進し、クシャトリヤやヴァイシャと同等の地位を主張する集団が現れました。これは、ヴァルナ制度が必ずしも固定的ではなく、流動的な側面を持っていたことを示しています。

古代インドのシュードラは、社会の基層を形成する重要な階級であり、彼らの存在なくしては当時のインド社会は成り立たなかったでしょう。しかし、彼らは教育や社会的地位の面で多くの制限を受けていました。シュードラの歴史は、インドの社会構造がどのように発展し、変化してきたかを理解する上で重要です。
Tunagari_title
・シュードラとは わかりやすい世界史用語262

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『世界史B 用語集』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 2,146 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。