新規登録 ログイン

18_80 アジア・アメリカの古代文明 / インドの古代文明

ハルシャ王とは わかりやすい世界史用語821

著者名: ピアソラ
Text_level_2
マイリストに追加
ハルシャ王とは

ハルシャ王(590年頃 - 647年)は、7世紀初頭から中頃にかけて北インドを支配した偉大な王であり、ヴァルダナ朝の創始者でした。彼の治世はインドの歴史において重要な転換期を示しています。彼はプシュヤブーティ朝の一員であり、父親のプラバーカラヴァルダナと兄のラージャヴァルダナの後を継いで王位に就きました。

初期の生涯と即位

ハルシャは、現在のハリヤーナ州に位置するスタンヴィシュヴァラの王プラバーカラヴァルダナの次男として生まれました。彼の父はアルチョン・フン族を打ち破り、北インドの広範な地域を支配下に置きました。ハルシャの兄、ラージャヴァルダナが暗殺された後、ハルシャは16歳で王位に就きました。

政治と軍事

ハルシャは即位後、カンナウジ(現在のウッタル・プラデーシュ州)を首都とし、北インド全域にわたる広大な帝国を築きました。彼はガウダ王シャシャンカと戦い、兄の暗殺の復讐を果たそうとしましたが、完全な勝利を収めることはできませんでした。それでも、彼の治世下で北インドの多くの地域が統一され、彼の影響力はグジャラートからアッサムにまで及びました。



宗教と文化

ハルシャは仏教徒として知られていますが、治世の初期には正統派ヒンドゥー教も支持していました。彼の治世は、宗教的寛容と文化的繁栄の時代として知られています。中国の僧侶玄奘はハルシャの宮廷を訪れ、彼の公正さと寛大さを称賛しました。また、サンスクリット詩人バーナバッタによって書かれた「ハルシャチャリタ」は、ハルシャの生涯と業績を詳細に記述しています。

経済と交易

ハルシャの治世下で、北インドは経済的に繁栄しました。彼は交易路を整備し、商業活動を奨励しました。特に、シルクロードを通じた東西交易が盛んに行われ、多くの富がもたらされました。彼の宮廷は学者や芸術家、宗教的訪問者で賑わい、文化的な中心地となりました。

治世の終焉と遺産

ハルシャの治世は647年に彼の死によって終わりました。彼の死後、帝国は急速に崩壊し、再び小王国に分裂しました。しかし、ハルシャの治世はインドの歴史において重要な時代として記憶されており、彼の業績は後世に大きな影響を与えました。

ハルシャ王は、北インドの広範な地域を統一し、宗教的寛容と文化的繁栄をもたらした偉大な王でした。
Tunagari_title
・ハルシャ王とは わかりやすい世界史用語821

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『世界史B 用語集』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 797 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。